年中行事

1月1日

修正堂参 (しゅしょうどうさん)

新しい年が佳き年でありますよう祈願します。

1月2日

春日社参式 (かすがしゃさんしき)

興福寺貫首をはじめとした一山僧侶が春日大社にお参りします。
現在に残る神仏習合の姿です。

2月節分の日

追儺会 (ついなえ)

東金堂本尊・薬師如来の御宝前で厳修する除災招福の悔過法要。迫力のある鬼追い式・豆撒きも行います。

2月3日(旧暦)

解脱上人忌 (げだつしょうにんき)

解脱上人貞慶の学徳を正忌日に追孝する作善講問(論義法要)です。

2月15日

涅槃会 (ねはんえ)

お釈迦様の命日に厳修する法要です。通常非公開である本坊・北客殿で行われます。どなたでも参拝・聴聞できます。

3月5日

三蔵会 (さんぞうえ)

三蔵法師で有名な玄奘の遺徳を偲ぶ論義法要。本坊・北客殿で行われます。どなたでも参拝・聴聞できます。

3月 春分の日

無縁仏供養 (むえんぶつくよう)

ご不幸に生を閉じられた物故者の御霊をご回向します。

4月8日

仏生会 (ぶっしょうえ)

お釈迦様が誕生した時の様子を行事にしたものです。甘茶の振舞いもございます。

4月17日

放生会 (ほうじょうえ)

生き物に対する不殺生と一切衆生の生命を祈る法要です。法要の厳修後、猿沢池にて放生を行います。

4月25日

文殊会 (もんじゅえ)

知恵を象徴する文殊菩薩に対する法要。衣装に身を包んだ子供たちが興福寺に向かってお練り、学問成就をお祈りします。

5月第3金・土曜日

薪御能 (たきぎおのう)

古儀に近い形で南大門跡にて行われます。観世・金春・宝生・金剛の能楽四座による能が演じられます。

7月7日

弁才天供 (べんざいてんく)

三重塔に祀られている弁才天に対する供養。年に一度の特別開扉が行われます。

8月13日~15日

羅漢供 (らかんく)

当山の先師先徳をご回向する法要です。

9月 秋分の日

無縁仏供養 (むえんぶつくよう)

ご不幸に生を閉じられた物故者の御霊をご回向します。

10月 第1土曜日

塔影能 (とうえいのう)

東金堂の本尊・薬師如来に能狂言を奉納する行事です。

10月17日

大般若経転読会 (だいはんにゃきょうてんどくえ)

年に1度の南円堂特別開扉。本尊・不空羂索観音菩薩の下で迫力のある転読法要が行われます。

11月13日

慈恩会 (じおんね)

法相宗の祖である慈恩大師の遺徳を偲ぶ論義法要。僧侶の登竜門・竪義を執行することもあります。(会場は薬師寺と隔年)

12月31日

歳末読経 (さいまつどきょう)

一山僧侶が揃って各堂塔に参拝、一年の無事を感謝します。

12月31日

除夜の鐘 (じょやのかね)

大晦日の夜分に108回打鐘する行事です。

本日のご拝観について
本日のご拝観について