年中行事

弁才天供

(べんざいてんく)

年中行事一覧

 興福寺の伽藍の最も西側にある、少し離れた場所に三重塔があります。繊細で、いかにも女性の優しさが漂う美しい小塔です。この塔は、崇徳天皇の后妃・皇嘉門院聖子の発願によって康治2年(1143)に竣工しました。治承4年(1180)、平重衡の南都焼打によって焼失しましたが、鎌倉時代前期に再建。北円堂と並び、現在に残る最も古い建造物です。初重内陣は、中央の柱の4天柱に組まれた仏壇中心に方柱が立ち、方柱と四天柱の間にはX形に縦板があり、それぞれに千体仏が彩色されています。これは興福寺の三重塔独特のもので、他に例はありません。

 さて、明治時代の神仏分離令に伴う廃仏毀釈の風潮が治まり始めた頃、三重塔に新たに御像が祀られます。興福寺の旧塔頭であった世尊院に祀られていた八臂の弁才天坐像のその諸尊(十五童子)です。弁才天は元の名をサラスヴァティー(Sarasvati)と称し、川の女神でした。やがて学問・智慧・音楽を司る女神となり、中国で美音天・妙音天などと訳されました。日本では吉祥天と混同されたため、福徳・財宝の神とされ室町時代中期頃より七福神の一つに数えられるようになりました。そのため、通常「弁財天」と書かれます。

 興福寺南円堂の建立時、弘法大師空海が竣工の無事を祈り、天河大辨財天社に参籠したと伝えられています。そのとき宇賀弁才天を感得し、その神を興福寺に窪弁才天として勧請しました。また、南都に七弁才天を勧請し、その際に供物に餅飯を整えて7ヶ日の布施を施したことから、餅飯殿町の名がおこったということです。空海は藤原冬嗣と親交があったという点からも、十分想像できる言い伝えであります。

 興福寺では『多聞院日記』にも見られるように、学問遂行を祈って熱心な弁才天信仰が続いていたことが分かります。現在は7月7日の午前10時より法要を厳修し、三重塔の年に一度の特別開扉を行っています。蝉の声を聞きながら、是非お参りにお越し下さい。

本日のご拝観について
本日のご拝観について