年中行事
仏生会
(ぶっしょうえ)
時代を越え多くの人々に影響を与えた仏教。創始された方は皆様もよくご存知のお釈迦様です。本来、釈迦とは種族の名で、「釈迦族の賢人・聖者」という釈迦牟尼の略。そして尊称として釈迦牟尼世尊(釈尊)と呼ばれます。また「仏(ブッダ)」とは悟りを開き目覚めた人の意味であり、釈尊は仏に至る道(法)をお説きになりました。目覚めるといっても自分だけの悩みを解決したものではありません。生きとし生けるものの存在とは何かという大きな難題。生れれば必ず死に、有るものは滅すると言う根本的なこの世の不条理から脱する道を感得され、生涯をその伝道に尽くされたのでした。
4月8日は、そのお釈迦様の誕生日です。お父様はカピラ城主のスッドーダナ(浄飯王)、お母様はコリ城の王女であったマーヤー(摩耶夫人)でした。日本でも摩耶という女子の名がありますが、それはマーヤーに因むことになります。
マーヤーが当時の習慣に従い、お産のために故郷に帰ることになりました。ところが途中のルンビニー園まで来たとき、出産が間近いことをお知りになられました。そこで、身を沐浴し、無憂華(むゆうげ)の花の下に座られました。やがて陣痛が始まると、花は一斉に垂れ下がり、花の間から元気な産声があがりました。お生まれになったお釈迦様は7歩あゆみ、右手で天を左手で地を示し「私は神々、人の師となり全てを平安たらしめよう(天上天下唯我独尊)」と宣言されたことが伝えられています。天地は6種に揺れ動き、光は満ちて空からは「甘露の冷暖の水」がお釈迦様に灌がれました。そして神々は音楽を奏して様々な香華を散じたと伝えられています。現在、各寺院で行われている仏生会(花まつり・灌仏会)は、このお釈迦様誕生の出来事を行事にしたものです。
この行事は、インドでは古くから行われていました。中国では後趙(4世紀)の石勒が4月8日に仏生会を実施した記録が残り、日本では推古天皇14年(606)に行われた記録が残っています。江戸時代になりますと、花御堂が大奥にも設けられ、盛んに行なわれました。この頃から一般に広く普及したようです。余談ですが、花祭りの時にお釈迦様にかける甘茶はアムリタ(神酒)に通じます。お釈迦様誕生時に体に降りそそがれた甘露のことです。そのせいかどうか甘茶は飲むと体に大変いいようです。
興福寺では、毎年4月8日の午前10時より花御堂の前で法要を厳修します。法要後には花御堂に祀られた誕生仏に竹杓で甘茶を灌ぎます。甘茶の振舞いもございます。是非一度おいで下さい。