年中行事
大般若経転読会
(だいはんにゃきょうてんどくえ)
10月17日は、年に一度の南円堂の特別開扉の日です。昔は寺僧であったとしても、南円堂の内陣で礼拝することは許されないほど、重要な位置づけを持つ御堂でした。そもそも御堂は仏様の住む清浄な世界と同じですから、簡単に出入りすることは出来ません。しかし、時代の流れとともに、近世以降は、より多くの人々が仏に接し御縁を結ぶことを願い、尊像を開帳する寺院が増えて来ました。南円堂の大般若経転読会は昭和48年に再興され、これに伴い、南円堂は年に一度のみ特別に開扉しております。
『大般若経』(正しくは『大般若波羅蜜多経』)は、全600巻という大部の経典で、大唐の玄奘三蔵が晩年に最後の力を尽くし、訳し終えた経典です。字数約500万字で諸経典中でも最大の経典です。この経典を供養すれば至上の幸福がもたらされるとされ、古来より除災招福・国家安泰を願うために盛んに供養されてきました。日本では、大宝3年(703)3月、大官大寺・薬師寺・飛鳥寺・弘福寺の四大寺で初めて大般若経の法要が厳修され、延喜年間(901~23)の頃から 東大寺・興福寺・大安寺・薬師寺の大般若会は勅会として、毎年恒例の国家の法要となりました。
『大般若経』は大体50巻ずつ12箱に納められ、法要では1箱を1人の僧侶が受け持ちます。本来、経典は読み上げるものですから、声に出して1巻を読み上げるのに約1時間はかかります。したがって『大般若経』となると、1人あたり50巻を全て読み上げるのに、2日間飲まず食わずの状態でようやく完了ということになってしまいます。
しかし、それでは負担が大きいため、経題と御真言を唱える 「転読」という方法が奈良時代より行われ始めます。「転読」の名称は巻物の経典を転がして御真言を唱えたことに因みます。経典の流布にしたがい、木版印刷が盛んに行われるようになると、経典は巻物から折本へと変わっていきました。
現在の転読法要は、導師の「大般若~」の発声と共に、僧侶各人が大声で経典の題目・訳者を唱えながら折本経典を空中に乱舞させ、読み終わると元の状態に収められます。その様子は、観る者を飽きさせません。現在も慈悲の羂索で衆生を救う南円堂本尊・不空羂索観音菩薩の御宝前で転読法要が厳修されます。御本尊の背後には、天井までの高さがある大きな「不空羂索観音菩薩画像」を奉懸します。
力強くも賑やかなこの法会を是非ともご拝観いただき、ご本尊とご結縁されますよう、ご案内申し上げます。(ご祈祷などのお問い合わせは南円堂納経所まで)