乾漆八部衆立像(はちぶしゅうりゅうぞう)

【年代】 奈良時代
【所在】 国宝館
【指定】 国宝
【技法】 脱活乾漆造、彩色
【公開情報】 常時公開

インドで古くから信じられてきた異教の八つの神を集めて、仏法を守護し、仏に捧げ物をする役目を与えて、八部衆とします。仏教の教えに基づいた神ではないので、その生い立ちや性格、また姿やかたちは様々に説かれ、複雑で不明な部分が多くあります。仏教に取り入れられてからも、異教の神の姿のまま表現されることが多いのです。
 
この八部衆像は、天平6年(734)に創建された西金堂本尊釈迦如来像の周囲に安置されていた像で、脱活乾漆造という技法で造られています。この造り方は、まず心木を立てて、塑土を用いてだいたいの形を造り、その上に漆で麻布を数枚貼り重ね、ある程度乾燥させた後、背部等を数か所切り開いて、中の土を取り出します。このように空洞になった内部に板や角材を補強材として入れ、その後木粉などを混ぜた漆で表面を整え、金箔や彩色を施して仕上げます。
 
正倉院文書の中に西金堂造営記録『造仏所作物帳』が伝えられており、そこに八部衆像や十大弟子像を造ったのは、仏師将軍万福と画師秦牛養であったと記されています。
洲浜座の上に直立し、守護神としての性格上、阿修羅像を除いて武装します。いずれも個性的な表情を取ります。8体とも造形はよく似ており、十大弟子像とともに同一工房で造られ、本来一具として安置されていたことが知られます。なお両群像ともに鎌倉時代に補彩されたことが記録にみえます。
八部衆の名は『法華経』に「天、龍、夜叉(やしゃ)、乾闥婆、阿修羅、迦楼羅、緊那羅、摩睺羅伽(まごらか)」があげられますが、興福寺の場合は「五部浄、沙羯羅、鳩槃荼、乾闥婆、阿修羅、 迦楼羅、緊那羅、畢婆迦羅」です。
 

【 関連項目 】
阿修羅像(あしゅらぞう)
五部浄像(ごぶじょうぞう)
沙羯羅像(さからぞう)
鳩槃荼像(くばんだぞう)
乾闥婆像(けんだつばぞう)
迦楼羅像(かるらぞう)
緊那羅像(きんならぞう)
畢婆迦羅像(ひばからぞう)
本日のご拝観について
本日のご拝観について