乾漆十大弟子立像(じゅうだいでしりゅうぞう)

【年代】 奈良時代
【所在】 国宝館
【指定】 国宝
【技法】 脱活乾漆造、彩色
【公開情報】 常時公開

2600年程前、インドに誕生した釈尊は、さとりを得られて以来45年間にわたって、インド各地で人々に教えをひろめ、多くの弟子を得ました。釈尊の入滅後も弟子達はさらに仏法を伝えます。インドに16大国あった中でも、特に栄えていたマガタ国とコーサラ国を中心に教えを伝えたので、この2ヵ国に弟子が多くいます。生涯に1250人の直弟子がいたとされ、中でも優秀な10人の高弟が十大弟子と呼ばれます。10人の名は経典によって異なりますが、興福寺の場合は『維摩詰所説経』「弟子品」に説かれる大迦葉(だいかしょう)、阿那律(あなりつ)、富楼那、迦旃延、優婆離(うばり)、羅睺羅、舎利弗、目犍連、阿難陀(あなんだ)、須菩提を指します。

脱活乾漆造で、いずれも髪を剃り、袈裟を着て、板金剛を履き、洲浜座(すはまざ)に両足をそろえて直立します。十大弟子はインド人なのに日本人の顔立ちにします。顔の表情、手のかたち、袈裟の折り目の起伏や流れに変化を持たせ、個性的な表現をとります。
 

【 関連項目 】
乾漆十大弟子立像(じゅうだいでしりゅうぞう)
迦旃延像(かせんえんぞう)
舎利弗像(しゃりほつぞう)
須菩提像(すぼだいぞう)
富楼那像(ふるなぞう)
目犍連像(もくけんれんぞう)
羅睺羅像(らごらぞう)
本日のご拝観について
本日のご拝観について