年中行事

慈恩会

(じおんね)

年中行事一覧

 師走を控えた11月も中旬になると、奈良は急激に冷え込み、日ごとに静寂さを増していきます。そうした晩秋の一夜、興福寺では、慈恩会とよばれる法会が厳修されます。11月13日は私たちの心の実態を説く「唯識」の教えを大系化し、法相宗の宗祖として崇められる慈恩大師・基(632~682)の入滅された日です。その正忌日に、法相宗の僧侶が一堂に会して、中国・唐時代きっての学僧であった慈恩大師の学徳を偲ぶ論義法要を執行します。

 奈良仏教の伝統的な法要のスタイルとして、自らの過ちを懺悔して国家安穏・五穀豊饒を祈願する悔過法要と、論義法要との2つが伝えられていますが、この慈恩会は、論義法要の代表的なものの1つです。

 仏教の学修方法は、行・学の2つの面にわたっていますので、実にさまざまなカタチがあるのですが、その1つに論義または問答というものがあります。

 これは、経典や論書(お経の注釈書、研究書)の中の問題について、問答を重ねながら仏説の真意を明らかにしていこうという研究方法です。対話を通して、仏陀の悟りというものに迫ろうとするものといえます。

 慈恩会はそういった中で成立します。天暦5年(951)、興福寺第14世別当・空晴(こうじょう)の発願によって始められた法会と言われております。後に、興福寺の十二大会の1つに数えられるような大きな法会となりましたが、その当初は庚申講(こうしんこう)と呼ばれる空晴の私的な仏教研究会であったとされ、門下の教導育成に勤しんだのであろうと想定されています。

 慈恩会は、論義あるいは問答を中心に行う法要で、例えば、法要の最後に行われる「番論義」では、答者(たっしゃ)が問者(もんじゃ)の質問の内容をよく理解できず、「今(ま)一度申せ」と問題を何度も聞き直しながら進められる形式の論義などもあります。これを「重難(じゅうなん)」と称しますが、一見たいへんユーモラスで、必ずと言って良いほど慈恩会の参拝者の関心を買うものです。しかし、その反面、過日における学僧たちの、難渋しながらも何とかして質問に答えていこうとする姿を彷彿とさせ、論義問答の厳しさというものを感じさせる1コマでもあります。

 現在、慈恩会は11月13日の19時から約2時間、興福寺仮講堂で行われます。どなたでも参拝・聴聞できますので、是非、そうした奈良仏教のあまり知られていない伝統的な一面に触れていただきたいと思います。

慈恩会の「竪義(りゅうぎ)」
 慈恩会の原形は、『諸寺縁起集』に天暦5年(951)に始行されたとありますが、天緑元年(970)に庚申講と称され、慈恩会と号されるのは翌年からです。庚申講と言われた理由は確たる史料もなくよく分かりません。ただ、おそらく興福寺第14世別当・空晴(877~957)の発願と考えられております。空晴は一時衰微した興福寺の教学を復興に導いた大変すぐれた学僧で、門下から多くの有名な弟子たちを輩出しております。特に仲算・真喜・守朝・平仁が著名であり、中でも仲算は秀才の誉れ高く、「応和の宗論」において叡山の俊才・良源と熾烈な論陣を張ったことは有名であります。その後、慈恩会は興福寺の重要な法要の1つになります。

 興福寺第一というよりも南都第一の盛儀は勅会「維摩会(ゆいまえ)」でした。『三宝絵詞』は「維摩・御斎・最勝、是を三会といふ。日本国の大なる法会これにはすぎず」と記しています。法要の講師には維摩会竪義を完遂した者から選ばれ、この三会の講師を全て務めた者を已講と称し、実に僧綱補任の登竜門でありました。比叡山の開祖・伝教大師最澄も、醍醐寺を開かれた理源大師聖宝もこの維摩会の研学竪義に臨みました。維摩会は諸寺の経釈法要の鑑となります。

 天元4年(981)には、慈恩会の竪義の制度が出来ます。竪義を現代的に言いますと、「口答試験」です。慈恩会以外にも興福寺には竪義を制した法会に方広会(ほごえ)と法華会がありました。慈恩会・法華会・方広会の竪義を経ることを三得業と称し、維摩会の受験資格としました。なかでも慈恩会は宗祖の照覧を仰ぐため、重視されました。その後、幾多の変遷がありましたが、慈恩会は現在まで続いております。

 さて、竪義を受けるにあたっては、受験勉強にも似た「前加行(ぜんけぎょう)」を勤めなければなりません。まず、試験問題に相当する論義の主張命題(所立/しょりゅう)が決まり、節回や所作が伝授されます。本来、口答試験ですから伝授などあり得ないのですが、鎌倉時代になりますと竪義の形式化が始まり、室町時代になると暗記型に固定化されて現代に及んでいます。節回とは論義に抑揚をつけ、あたかも唄うように答弁します。節には複数パターンがあり、中には切声、俗に泣節というものもあります。難題を突き付けられ進退極まって、声も震えながら答弁した史実が形式化して伝わったものです。現在、興福寺において竪義は10年に1度くらい行われます。機会がありましたら、是非ご聴聞下さい。(竪義が執行される場合は、上記慈恩会の法要が終わった後に実施されますので、長時間の法会となります。)

本日のご拝観について
本日のご拝観について