境内案内

遺跡 西金堂跡

(いせき さいこんどうあと)

興福寺の伽藍

光明皇后が、亡母橘三千代の冥福を願って造立

 興福寺の創建者である藤原不比等(ふひと)の娘光明皇后が、亡母橘三千代(たちばなのみちよ)の冥福を願って、天平6年(734)にお建てになりました。堂内には本尊釈迦如来(しゃかにょらい)像、薬王(やくおう)・薬上菩薩(やくじょうぼさつ)像、梵天(ぼんてん)・帝釈天(たいしゃくてん)像、十大弟子(じゅうだいでし)像、八部衆(はちぶしゅう)像、金剛力士(こんごうりきし)像、四天王(してんのう)像などが安置されていたと言われています。

 その規模は、現存する東金堂とほぼ同じで正面26.0m(桁行7間)、側面14.0m(梁行4間)、寄棟造であったと考えられています。平安時代に2回、鎌倉時代に1回被災し、その都度再建されましたが、江戸時代の享保2年(1717)正月4日に、講堂からの出火によって中金堂や南円堂と共に被災します。その後、資金難のために再建が叶わず、現在も基壇・礎石(そせき)を残すにすぎません。

 幸いなことに創建時の阿修羅(あしゅら)像など八部衆(はちぶしゅう)像や十大弟子像、また法具である華原磬(かげんけい)、鎌倉時代の釈迦如来像の頭部や光背の一部、薬王・薬上菩薩像などは救い出され、現在まで伝えられています。

本日のご拝観について
本日のご拝観について