境内案内

重要文化財

大湯屋

(おおゆや)

興福寺の伽藍

寺院の風呂場

 寺院の風呂場として使われていた建物です。奈良時代から設けられていたと考えられていますが、文献での初見は平安時代に降ります。その後数回の被災・再建を繰り返し、現在の建物は室町時代に再建されたと考えられています。詳細な年代は不明ですが、部材の特徴から、五重塔再建と同じ時期である応永33年(1426)頃と考えられています。

 西面の屋根が入母屋である一方、東面の屋根は切妻であることから、大湯屋東側には何らかの建物があり、大湯屋で沸かした湯を東側の建物に送って蒸し風呂にしていたか、あるいは入浴・沐浴していたものと推測されています。大湯屋内部は床を敷かず、地面に直接「鉄湯釜」を南北に2口据えます(鉄湯釜は奈良県指定文化財です)。

堂内に納められている寺宝・文化財
本日のご拝観について
本日のご拝観について