木造大黒天立像(だいこくてんりゅうぞう)

【年代】 鎌倉時代
【所在】 中金堂
【指定】 重要文化財
【技法】 一木造、彩色、彫眼、桧材
【法量】 像高 93.8cm
【公開情報】 常時公開

一般に大黒天は「打ち出の小槌(こづち)」を持ち、大きな袋を肩にかけ、円満な顔で、俵の上に乗る姿を目にしますが、これは福徳富貴や財宝神として信仰された大黒天の姿で、そのような姿にあらわされるのは江戸時代以降のことです。元々のインドの大黒天は大自在天(シヴァ神)の化身として、三面六臂、怒りの顔をして、両手で象皮を背後にひろげた姿で造られ、厨房の守護神として信仰されていました。
現在、興福寺に伝わっている本像は、頭巾を被り、上衣と短い袴を着け、袋を肩にかけ、沓をはきます。彩色が落ちて、丸ノミによる荒削りが目立ちます。

本日のご拝観について
本日のご拝観について