興福寺について

興福寺整備計画

 平成3年(1990)10月に、建築史・歴史・考古学・文化財・風致などの学識経験者にお集まりいただき、興福寺境内整備委員会を設置し、国、奈良県、奈良市のご指導を仰ぎながら、天平の文化空間の再構築を目指すことを中心に、現状の史跡興福寺旧境内や名勝奈良公園のあるべき姿など、さまざまな角度から検討して参りました。
 平成10年(1998)2月に『興福寺境内整備構想』を策定し、史跡興福寺旧境内・史跡等登録記念物保存修理事業として国、奈良県、奈良市の補助を受けて進めることになりました。

 具体的には中門と回廊基壇跡の発掘調査と基壇復元工事から開始し、平成12年(2000)にそれまで中金堂の役目を果たしてきた仮堂を解体し、基壇の発掘調査と基壇復元工事を行いました。その後、中金堂の立柱、上棟を経て、平成30年(2018)に創建当初の姿でよみがえりました。
 中金堂が復元した現在も、「天平の文化空間の再構成」を合言葉に、興福寺は境内整備事業を進めてまいります。また、令和2年(2020)からは、国庫補助事業として五重塔の修理に着手します。五重塔の修理は明治35年(1902)以来、実に118年ぶりとなります。

中金堂復元工事

 創建当初の中金堂復元のために、まず中金堂基壇の全面発掘調査で平面規模と位置の確認を行いました。
 建物の姿かたち、内部構造などは、奈良時代以降の興福寺の縁起類をまとめた『興福寺流記』、平安時代末期の『七大寺巡礼私記』、中世に再建された建物を描いた絵画や建築図、奈良時代の唐招提寺金堂の調査、近年画期的な成果をあげている古代建築史の研究成果などを取り入れて、学識経験者による興福寺中金堂復元検討委員会による慎重な審議を経て、復元計画を作成しました。

 中金堂の復元は、史跡興福寺旧境内の中心をなす最も重要な建物の復元であるに留まらず、今後の日本の伝統的木工技術の保存や発展、更には将来の文化財建造物として奈良時代の様式を後世に伝える復元計画でした。再建された中金堂について、これほど大規模な木造建築の復元は、今世紀はもう無いだろうと言われており、後世に残る木造建築の世界文化遺産として、また古都奈良の新たな象徴となる文化遺産です。

中金堂基壇

平成12年(2000)からの中金堂基壇発掘調査の結果は、次の通りです。

基壇は凝灰岩で組み上げた壇正積(だんじょうづみ)で、桁行(東西)40.3m、梁行(南北)27.1m、高さ1.8m、須弥壇は東西21.0m、南北7.5mでした。
創建以来7度も被災・再建を経たのに、基壇には殆ど手が加えられていませんでした。被災後の再建に際しては、創建当初の姿かたちが踏襲されてきたことが明らかになりました。
建物の規模は桁行(東西)7間、梁行(南北)4間で、これに裳階(もこし)が廻るので、桁行9間(東西36.6m)、梁行6間(南北23.0m)で、柱は66本が使われていました。
1尺は約29.54㎝として設計されていました。
明治7年(1874)と同17年に、奈良時代の鎮壇具、つまり中金堂を建てる時に、その土地の神に供えられた宝物、すなわち鏡、玉、刀、金、銀、和同開珎など1500点以上が出土しました。その後の調査でも金、玉、真珠、和同開珎など300点近くが出土し、合計1800点以上にも及ぶ、我が国で最も豪華な鎮壇具であることがあきらかになりました。

中門と回廊基壇復元

平成10年(1998)からの中金堂中門と回廊基壇発掘調査の結果は、次の通りです。

基壇は中金堂と同じく凝灰岩による檀正積で、桁行(東西)27.0m、梁行(南北)14.0mでした。
中門は桁行5間(東西23.0m)、梁行3間(南北8.4m)、柱は18本。回廊は複廊で幅2間(7m)、総延長は194.0m、柱は156本が使われていました。
古絵図に、中門の左右には邪鬼を踏みつける持国天と増長天、更にその周囲に各4体の従鬼(夜叉)像が描かれますが、発掘調査でその台石が出土しました。
中門北階段のすぐ北に、小さな穴を掘って、その中に土器21枚が重ねられていました。これは11世紀後半頃の 地鎮遺物で、土地の神を鎮めるための儀式に用いたものです。
東回廊基壇の内側から、金箔の貼られた安土桃山時代(16世紀末)の五七桐文軒丸瓦が出土しました。金箔瓦は大和国から初めての出土で、我が国の寺院からは2例目でした。
本日のご拝観について
本日のご拝観について