講座案内

過去の講座

※表は左右に指で動かすと全て見ることが出来ます。

SCROLL
番号 西暦 月/日 講題 講演者
01 1998年 4月16日 法話 多川 俊映
02 1998年 5月26日 東アジアの中の平城京 千田 稔
03 1998年 6月18日 私と奈良 絹谷 幸二
04 1998年 7月16日 光明皇后 上 瀧浪 貞子
05 1998年 8月20日 光明皇后 下 瀧浪 貞子
06 1998年 9月17日 美術史の中の興福寺 長谷川 誠
07 1998年 10月15日 大和のまつりと詩作 青木 はるみ
08 1998年 11月19日 奈良の仏教行事と芸能(上) 松尾 恒一
09 1998年 12月10日 奈良の仏教行事と芸能(下) 松尾 恒一
10 1999年 1月21日 自己を磨くもの・汚すもの 多川 俊映
11 1999年 2月18日 古都奈良の文化財-世界文化遺産登録によせて-(上) 西川 杏太郎
12 1999年 3月18日 古都奈良の文化財-世界文化遺産登録によせて-(下) 西川 杏太郎
13 1999年 4月15日 興福寺の美術 松浦 正昭
14 1999年 5月20日 西金堂の阿修羅像 金子 啓明
15 1999年 6月17日 阿修羅像と天平文化 東野 春之
16 1999年 7月15日 阿修羅の源流 宮治 昭
17 1999年 8月19日 わが心の阿修羅 大岡 玲
18 1999年 9月16日 興福寺の阿修羅に想う 絹谷 幸二
19 1999年 10月14日 教典に見える阿修羅像 平川 彰
20 1999年 11月18日 阿修羅を撮る 小川 光三
21 1999年 12月14日 美としての阿修羅 鈴木 八朗
22 2000年 1月20日 天平彫刻の心と形 籔内 佐斗司
23 2000年 2月17日 阿修羅と癒し 立川 昭二
24 2000年 3月16日 中国美術史における阿修羅図像 岡田 健
25 2000年 4月13日 天平古典彫刻の研究 西川 杏太郎
26 2000年 5月18日 南都炎上とその復興造営(上) 田邊 三郎助
27 2000年 6月29日 南都炎上とその復興造営(下) 田邊 三郎助
28 2000年 7月13日 南円堂大仏師康慶とその工房(上) 鈴木 喜博
29 2000年 8月17日 南円堂大仏師康慶とその工房(下) 鈴木 喜博
30 2000年 9月21日 解脱上人と奈良仏師 金子 啓明
31 2000年 10月19日 運慶-人と作例-(上) 伊東 史郎
32 2000年 11月16日 運慶-人と作例-(下) 伊東 史郎
33 2000年 12月7日 運慶を語る 籔内 佐斗司
33 2001年 1月 休講  
34 2001年 2月8日 快慶-人と作例- 金子 啓明
35 2001年 3月15日 慶派の系譜 水野 敬三郎
36 2001年 4月26日 春日浄土に展開する文芸世界(上) 天理大学助教授 近本 謙介
37 2001年 5月10日 春日浄土に展開する文芸世界(下) 天理大学助教授 近本 謙介
38 2001年 6月21日 中世神話のなかの南都-縁起・唱導・芸能 名古屋大学大学院教授 阿部 泰郎
39 2001年 7月19日 八幡信仰 名古屋大学大学院教授 阿部 泰郎
40 2001年 8月16日 伊勢信仰と奈良(上) 早稲田大学非常勤講師 伊藤 聡
41 2001年 9月20日 伊勢信仰と奈良(下) 早稲田大学非常勤講師 伊藤 聡
42 2001年 10月18日 能の成立-冥界からの来訪 法政大学能楽研究所々長 西野 春雄
43 2001年 11月15日 あらそい、たたかい 法政大学能楽研究所々長 西野 春雄
44 2001年 12月6日 能が描く愛の諸相 法政大学能楽研究所教授 山中 玲子
45 2002年 1月31日 擬人化された花木の精 武蔵野女子大学教授 羽田 昶
46 2002年 2月21日 生・老・死 歌人 馬場 あき子
47 2002年 3月14日 楽劇創造の問題提起 東京文化財研究所名誉研究員 横道 萬里雄
48 2002年 4月18日 釈尊のさとりとは何か 東洋大学教授 竹村 牧男
49 2002年 5月2日 釈尊を思慕した人々(1)解脱上人 愛知学院大学助教授 箕輪 顕量
50 2002年 6月20日 釈尊を思慕した人々(2)明恵上人 東京大学教授 末木 文美士
51 2002年 7月18日 釈尊を思慕した人々(3)霊仙三蔵 帝塚山大学教授 河田 貞
52 2002年 8月8日 舎利をめぐる一口伝 興福寺貫首 多川 俊映
53 2002年 9月19日 釈尊を描く 日本画家 畠中 光享
54 2002年 10月24日 仏教美術の中の釈尊 東京国立博物館・企画部・事業課長 金子 啓明
55 2002年 11月21日 涅槃図と釈迦金棺出現図(上) 東北大学院大学・日本美術史・教授 有賀 祥隆
56 2002年 12月5日 涅槃図と釈迦金棺出現図(下) 東北大学院大学・日本美術史・教授 有賀 祥隆
57 2002年 1月30日 三国伝来の釈迦 東京国立博物館・彫刻室長 岩佐 光晴
58 2002年 2月13日 十大弟子像をめぐって(上) 東京文化財研究所・美術部・文部科学技官 津田 徹英
59 2002年 3月13日 十大弟子像をめぐって(下) 神奈川県立歴史博物館・学芸部・専門学芸員 薄井 和男
60 2003年 4月24日 南都の説話世界をめぐる 立教大学教授 小峯 和明
61 2003年 5月22日 興福寺と今昔物語集・鈴鹿本の検討 奈良女子大学教授 千本 英史
62 2003年 6月26日 興福寺と今昔物語集・寺社縁起の世界 筑波大学教授 稲垣 泰一
63 2003年 7月17日 東大寺再建と重源 筑波大学助教授 伊藤 聡
64 2003年 8月21日 東大寺再建と唱導説教・弁暁草 筑波大学助教授 渡辺 匡一
65 2003年 9月18日 興福寺の説話世界 立教大学教授 小峯 和明
66 2003年 10月16日 天平の万葉(上) 立教大学 名誉教授 平山 城児
67 2003年 11月20日 天平の万葉(下) 立教大学 名誉教授 平山 城児
68 2003年 12月11日 奈良-しぜん・ほとけ・ひかり- 写真家 小川 光三
69 2004年 1月29日 平城京の造営 奈良大学 教授 東野 治之
70 2004年 2月19日 大唐の都と平城京 滋賀県立大学 教授 菅谷 文則
71 2004年 3月11日 平城京の勝区・興福寺-その古代文化空間の再構成 元奈良文化財研究所 所長 鈴木 嘉吉
72 2004年 4月22日 信円僧正と南都復興 お茶の水女子大学 教授 安田 次郎
73 2004年 5月6日 伽藍の造営-創建時への回帰(上) (財)文化財建造物保存技術協会 理事 工藤 圭章
74 2004年 6月24日 伽藍の造営-創建時への回帰(下) (財)文化財建造物保存技術協会 理事 工藤 圭章
75 2004年 7月15日 興福寺の鎌倉復興造像(上) 東京芸術大学美術学部 助教授 松田 誠一郎
76 2004年 8月19日 興福寺の鎌倉復興造像(下) 東京芸術大学美術学部 助教授 松田 誠一郎
77 2004年 9月16日 南都絵所絵師の活躍 東京芸術大学大学院 客員教授 有賀 祥隆
78 2004年 10月4日 ゾロアスター教のアフラマスダー(上) 川村学園女子大学 教授 山本 由美子
79 2004年 11月4日 ゾロアスター教のアフラマスダー(下) 川村学園女子大学 教授 山本 由美子
80 2004年 12月18日 朝鮮半島の阿修羅像 大東文化大学国際関係学部 専任講師 水野 さや
81 2005年 1月22日 仏典の阿修羅 執事長 森谷 英俊
82 2005年 2月5日 インド神話のアスラ 名古屋大学大学院 教授 宮治 昭
83 2005年 3月19日 対談・天平の美-阿修羅像 東京国立博物館事業部長/東京藝術大学大学院教授 金子 啓明/籔内 佐斗司
84 2005年 4月16日 山田寺講堂本尊の誕生(上) 早稲田大学文学部教授 大橋 一章
85 2005年 5月7日 山田寺講堂本尊の誕生(下) 早稲田大学文学部教授 大橋 一章
86 2005年 6月29 佛頭を撮る 写真家 小川 光三
87 2005年 7月16日 白鳳の造形-佛頭-(上) 東京国立博物館事業部事業部長 金子 啓明
88 2005年 8月27日 白鳳の造形-佛頭-(下) 東京国立博物館事業部事業部長 金子 啓明
89 2005年 9月21日 東金堂衆と佛頭-興福寺中世荘園の歴史状況- お茶の水女子大学教授 安田 次郎
90 2005年 10月15日 出会い-私と仏教- 東洋学園大学 人文学部教授 A・チャールズ・ミュラー
91 2005年 11月19日 出会い-私と仏教- 銀座倶楽部あし田社長・種智院大学生 芦田 素心
92 2005年 12月17日 出会い-私と仏教- 日本画家・京都造形芸術大学 教授 畠中 光享
93 2006年 1月21日 出会い-私と仏教- コンテンポラリー・アーティスト 森 万里子
94 2006年 2月25日 出会い-私と仏教- 興福寺友の会会員 岩澤 雅昭
95 2006年 3月13日 出会い-私と仏教- 立教大学 教授 横山 紘一
96 2006年 4月1日 奈良の彩り 日本芸術院会員 絹谷 幸二
97 2006年 5月27日 奈良で描いた書 書家 紫舟(福崎 紫)
98 2006年 6月24日 奈良を展望する 奈良市長 藤原 昭
99 2006年 7月30日 神と仏の奈良 春日大社 権宮司 岡本 彰夫
100 2006年 8月19日 奈良大好き 音楽家・東邦音楽短期大学特認講師 城之内 ミサ
101 2006年 9月16日 奈良を撮る 写真家 ㈱飛鳥園社長 小川 光三
102 2006年 10月28日 観音菩薩の経典 興福寺 貫首 多川 俊映
103 2006年 11月17日 諸経典に見る観音菩薩 興福寺 執事長 森谷 英俊
104 2006年 12月21日 解脱上人の観音講式 大正大学名誉教授 山田 昭全
105 2007年 1月20日 興福寺の観音菩薩 東京国立博物館 彫刻室長 岩佐 光晴
106 2007年 2月24日 観音信仰-参詣曼荼羅- 日本女子大学 教授 福原 敏男
107 2007年 3月17日 観音信仰-西国巡礼- 興福寺 執事 多川 良俊
108 2007年 4月19日 弥勒菩薩とは 興福寺執事長 森谷 英俊
109 2007年 5月17日 インド美術における弥勒の表現 富山大学芸術文化学部教授 松浦 正昭
110 2007年 6月21日 中国における弥勒表現について 筑波大学助教授 八木 春夫
111 2007年 7月19日 日本仏教美術の弥勒 東京国立博物館副館長 金子 啓明
112 2007年 8月9日 興福寺の弥勒 東京国立博物館副館長 金子 啓明
113 2007年 9月20日 唯識仏教と弥勒 興福寺執事長 森谷 英俊
114 2007年 10月25日 維摩入門 興福寺執事長 森谷 英俊
115 2007年 11月15日 維摩会について(上) 日本女子大学教授 永村 眞
116 2007年 12月20日 維摩会について(下) 日本女子大学教授 永村 眞
117 2008年 1月17日 維摩の教え 興福寺執事長 森谷 英俊
118 2008年 2月21日 美術史の中の維摩(彫刻) 東京国立博物特任研究員 金子 啓明
119 2008年 3月13日 美術史の中の維摩(絵画) 慶応義塾大学教授 林 温
120 2008年 4月3日 藤原氏と維摩讚仰 興福寺執事長 森谷 英俊
121 2008年 5月15日 藤原不比等と平城京の造営(上) 駒沢女子大学教授 倉本 一宏
122 2008年 6月19日 藤原不比等と平城京の造営(下) 駒沢女子大学教授 倉本 一宏
123 2008年 7月17日 武智麻呂と藤氏家伝(神仏習合) 東京大学大学院教授 佐藤 信
124 2008年 8月21日 房前の北家(道長、五摂家) 東京大学大学院教授 佐藤 信
125 2008年 9月11日 宇合と常陸国 東京大学大学院教授 佐藤 信
126 2008年 10月9日 阿修羅に見る仏像装束について 東京藝術大学大学院教授 籔内 佐斗司
127 2008年 11月20日 光明皇后と興福寺 奈良大学教授教授 東野 治之
128 2008年 12月18日 古代彫刻史のなかの興福寺阿修羅像 興福寺国宝館館長 金子 啓明
129 2009年 1月15日 興福寺阿修羅と『金光明最勝王経』 興福寺国宝館館長 金子 啓明
130 2009年 2月12日 神話と仏典のアスラ 興福寺執事長 森谷 英俊
131 2009年 3月19日 阿修羅の神話と美術-アジアの視点から 龍谷大学特任教授 宮治 昭
132 2009年 4月2日 森と人(上) 東京大学大学院農学生命科学研究科森林利用学研究室 酒井 秀夫
133 2009年 5月21日 森と人(下) 東京大学大学院農学生命科学研究科森林利用学研究室 酒井 秀夫
134 2009年 6月18日 自然の中の人間・人間の中の自然(上) 立教大学名誉教授 横山 一如
135 2009年 7月16日 自然の中の人間・人間の中の自然(下) 立教大学名誉教授 横山 一如
136 2009年 8月20日 仏教の道場-山野と市井-(上) 興福寺執事長 森谷 英俊
137 2009年 9月17日 仏教の道場-山野と市井-(下) 興福寺執事長 森谷 英俊
138 2009年 10月15日 興福寺僧による法話集 -
139 2009年 11月19日 興福寺僧による法話集 -
140 2009年 12月17日 興福寺僧による法話集 -
141 2010年 1月21日 興福寺僧による法話集 -
142 2010年 2月18日 興福寺僧による法話集 -
143 2010年 3月18日 興福寺僧による法話集 -
144 2010年 4月22日 「平城京と興福寺」 東京大学大学院教授 佐藤 信
145 2010年 5月20日 「天平文化の結晶-阿修羅像- 」 興福寺国宝館長 金子 啓明
146 2010年 6月17日 「玄昉僧正の事跡」 富山大学芸術文化学部教授 松浦 正昭
147 2010年 7月15日 「行賀と道慈」 富山大学芸術文化学部教授 松浦 正昭
148 2010年 8月19日 「光明皇后の造営(上)」 京都女子大学教授 瀧浪 貞子
149 2010年 9月16日 「光明皇后の造営(下)」 京都女子大学教授 瀧浪 貞子
150 2010年 10月21日 神鹿と春日社成立の秘密 鹿島神宮参事 萩原 繼男
151 2010年 11月18日 中臣・藤原氏の出自の秘密 鹿島神宮参事 萩原 繼男
152 2010年 12月16日 興福寺と神鹿 興福寺執事 多川 良俊
153 2011年 1月20日 未来につなぐ『人と鹿』が住むまち (財)奈良の鹿愛護会事務局長 池田 佐知子
154 2011年 2月17日 信長・秀吉・家康と鹿 天理大学おやさと研究所 研究員 幡鎌 一弘
155 2011年 3月17日 角切りと奈良の町(休講) 天理大学おやさと研究所 研究員 幡鎌 一弘
156 2011年 4月21日 「猿沢池をめぐって」 興福寺教学部副主任 辻 明俊
157 2011年 5月19日 「東円堂と八重桜」 興福寺執事 夛川 良俊
158 2011年 6月16日 「額塚―南大門の歴史-」 興福寺境内管理室長 薮中 五百樹
159 2011年 7月21日 「俊寛塚」 南明寺住職 米田 弘雅
160 2011年 8月25日 「天川社弁才天の勧請」 興福寺執事長 森谷 英俊
161 2011年 9月8日 「十三鐘 三作石子詰悲話」 国立文楽劇場事業推進課 西瀬 英紀
162 2011年 10月20日 「唯識を生活にいかす(上)」 立教大学名誉教授 横山 紘一
163 2011年 11月17日 「唯識を生活にいかす(下)」 立教大学名誉教授 横山 紘一
164 2011年 12月15日 「唯識と日本文学」 白百合女子大学教授 井上 隆史
165 2012年 1月19日 「唯識と三島由紀夫」 白百合女子大学教授 井上 隆史
166 2012年 2月16日 「唯識とことば(上)」 東京農業大学教授 山部 能宜
167 2012年 3月15日 「唯識とことば(下)」 東京農業大学教授 山部 能宜
168 2012年 4月19日 「貞慶の宗教世界(上)」 日本女子大学教授・文学博士 永村 眞
169 2012年 5月17日 「貞慶の宗教世界(下)」 日本女子大学教授・文学博士 永村 眞
170 2012年 6月21日 「解脱上人と春日信仰(上)」 筑波大学人文社会系准教授 近本 謙介
171 2012年 7月19日 「解脱上人と春日信仰(下)」 筑波大学人文社会系准教授 近本 謙介
172 2012年 8月9日 「解脱上人の事跡」 興福寺執事 多川 良俊
173 2012年 9月20日 「鎌倉仏教と解脱上人」 興福寺執事長 森谷 英俊
174 2012年 10月18日 「興福寺の延年(上)」 お茶の水女子大学教授 安田 次郎
175 2012年 11月15日 「興福寺の延年(下)」 お茶の水女子大学教授 安田 次郎
176 2012年 12月20日 「三悪道」 興福寺執事長 森谷 英俊
177 2013年 1月17日 「南円堂創建一二〇〇年」 興福寺執事 夛川 良俊
178 2013年 2月21日 「興福寺南円堂の諸仏(上)」 興福寺国宝館長 金子 啓明
179 2013年 3月21日 「興福寺南円堂の諸仏(下)」 興福寺国宝館長 金子 啓明
180 2013年 4月18日 「インド観光事情」 アサヒトラベルサービス代表取締役 マルカス
181 2013年 5月16日 「インドの佛跡と世界遺産」 興福寺執事長 森谷 英俊
182 2013年 6月20日 「寺院の参拝と観光」 興福寺録事 辻 明俊
183 2013年 7月18日 「興福寺東金堂十二神将像 -鎌倉彫刻の精髄―」 興福寺国宝館長 金子 啓明
184 2013年 8月8日 「銅造仏頭の来歴―国宝仏頭展によせて―」 興福寺執事 夛川 良俊
185 2013年 9月19日 「興福寺東金堂旧本尊 銅造仏頭 -白鳳彫刻の白眉―」 興福寺国宝館長 金子 啓明
186 2013年 10月24日 「国宝 興福寺仏頭展」の魅力 東京藝術大学教授 薩摩 雅登
187 2013年 11月21日 「仏教と書 其の一」 書家 泰書會主宰 柳田 泰山
188 2013年 12月19日 「仏教と書 其の二」 書家 泰書會主宰 柳田 泰山
189 2014年 1月16日 入門 般若心経 興福寺執事長 森谷 英俊
190 2014年 2月20日 「国宝 仏頭展」をふりかえる 興福寺録事 辻 明俊
191 2014年 3月13日 甦る中金堂 興福寺執事 夛川 良俊
192 2014年 4月24日 入門 般若心経-その2- 興福寺執事長 森谷 英俊
193 2014年 5月15日 井上円了の人と思想 東洋大学学長 竹村 牧男
194 2014年 6月19日 工事の進む中金堂再建 (株)瀧川寺社建築技術顧問 國樹 彰
195 2014年 7月17日 お寺にみる最尖端 興福寺録事 辻 明俊
196 2014年 8月21日 運慶と興福寺西金堂の仏像 興福寺国宝館長 金子 啓明
197 2014年 9月18日 深秘の霊像-正了知大将- 興福寺執事 夛川 良俊
198 2014年 10月23日 玄奘三蔵の将来した仏像(上) 早稲田大学文学部教授 肥田 路美
199 2014年 11月27日 玄奘三蔵の将来した仏像(下) 早稲田大学文学部教授 肥田 路美
200 2014年 12月18日 「入門般若心経-その3-」 興福寺執事長 森谷 英俊
201 2015年 1月22日 「玄奘三蔵こころの旅-唯識思想を求めて-」 駒澤大学佛教学部教授 吉村 誠
202 2015年 2月19日 「玄奘三蔵こころの旅-偉大なる仏典の翻訳-」 駒澤大学佛教学部教授 吉村 誠
203 2015年 3月12日 「玄奘三蔵と日本美術」 興福寺国宝館長 金子 啓明
204 2015年 4月23日 「唯識思想の人間観(上) -相と性-」 東洋大学・東海大学非常勤講師 橘川 智昭
205 2015年 5月21日 「唯識思想の人間観(中)-仏性をめぐって-」 東洋大学・東海大学非常勤講師 橘川 智昭
206 2015年 6月18日 「唯識思想の人間観(下)-種子と悟り-」 東洋大学・東海大学非常勤講師 橘川 智昭
207 2015年 7月16日 「入門般若心経-その4-」 興福寺副貫首 森谷 英俊
208 2015年 8月20日 「興福寺と光明皇后」 興福寺執事長事務取扱 夛川 良俊
209 2015年 9月17日 「西国三十三所観音霊場」 興福寺執事 辻 明俊
210 2015年 10月15日 「中金堂法相柱に祖師たちを描く」 日本画家・インド美術研究家 畠中 光享
211 2015年 11月19日 「古建築の復元(中金堂の復元工事によせて)」 (株)瀧川寺社建築技術顧問 國樹 彰
212 2015年 12月17日 「僧兵」 興福寺執事 辻 明俊
213 2016年 1月14日 「般若心経とは」 興福寺執事長 夛川 良俊
214 2016年 2月4日 「入門般若心経-その5-」 興福寺副貫首 森谷 英俊
215 2016年 3月10日 「天平草創期の中金堂諸仏」 興福寺国宝館長 金子 啓明
216 2016年 4月14日 「興福寺五重塔と三重塔」 興福寺執事 辻 明俊
217 2016年 5月19日 「平家物語と興福寺」 興福寺副貫首 森谷 英俊
218 2016年 6月16日 「三重塔と弁才天」 興福寺執事長 夛川 良俊
219 2016年 7月21日 「運慶と興福寺北円堂の諸仏」 興福寺国宝館長 金子 啓明
220 2016年 8月25日 「西洋建築から見た興福寺三重塔・五重塔」
その1―西洋建築と日本建築のちがい
千葉県文化財保護審議会委員
丸山 純
221 2016年 9月29日 「西洋建築から見た興福寺三重塔・五重塔」
その2―ゴシックの大聖堂との比較
千葉県文化財保護審議会委員
丸山 純
222 2016年 10月20日 「御照覧を仰ぐ―慈恩会の紹介― 」 興福寺僧侶 Saile 暁映
223 2016年 11月17日 「興福寺を掘る―近年の発掘調査成果―」 國學院大學准教授 青木 敬
224 2016年 12月8日 「平家物語 承前」南都炎上 興福寺副貫首 森谷 英俊
225 2017年 1月19日 「運慶論の問題点」 東京国立博物館学芸企画部企画課長
浅見 龍介
226 2017年 2月16日 「運慶のまなざし -宗教彫刻の霊性と造形-」 興福寺国宝館長 金子 啓明
227 2017年 3月9日 「興福寺の鎌倉大復興」 興福寺執事長 夛川 良俊
228 2017年 4月20日 「般若心経入門(最終回)」 興福寺副貫首 森谷 英俊
229 2017年 5月18日 「興福寺の寺宝と畠中光享展によせて」 興福寺境内管理室次長 多川 文彦
230 2017年 6月8日 「運慶がつくった仏像と像内納入品」 東京国立博物館特別展室長 丸山 士郎
231 2017年 7月20日 「運慶展のたのしみ方」 興福寺執事 辻 明俊
232 2017年 8月10日 「運慶の彫刻様式と意義 -定朝様と比較して―」 興福寺国宝館長 金子 啓明
233 2017年 9月21日 「運慶と鎌倉彫刻の新様式 -形への信頼と力-」 興福寺国宝館長 金子 啓明
234 2017年 10月19日 「興福寺の鎌倉大復興(後編)」 興福寺執事長 夛川 良俊
235 2017年 11月16日 「運慶と奈良・鎌倉」 清泉女子大学文学部教授 山本 勉
236 2017年 12月14日 「お寺と私」 興福寺執事 辻 明俊
237 2018年 1月18日 「漢訳『法句経』を読む(1)」 興福寺副貫首 森谷 英俊
238 2018年 2月15日 「再建中金堂の尊像について」 興福寺境内管理室次長 多川 文彦
239 2018年 3月8日 「興福寺の名宝-阿修羅と運慶の彫刻-」 興福寺国宝館長 金子 啓明
240 2018年 4月19日 「興福寺古儀-薪御能-」 興福寺執事長 夛川 良俊
241 2018年 5月17日 「興福寺中金堂からみた奈良時代の建築」 奈良文化財研究所 都城発掘調査部遺構研究室研究員 海野 聡
242 2018年 6月21日 「300年ぶりの興福寺中金堂」 興福寺境内整備委員会座長 鈴木 嘉吉
243 2018年 7月19日 「興福寺 明治から平成」 興福寺執事 辻 明俊
244 2018年 8月9日 「中金堂と法相宗」 興福寺僧侶 ザイレ 暁映
245 2018年 9月20日 「中金堂を支える基壇-土木技術からみた興福寺-」 國學院大學准教授 青木 敬
246 2018年 10月25日 「中金堂落慶-再建記念特別展示によせて―」 興福寺境内管理室次長 多川 文彦
247 2018年 11月15日 「『法相宗要』を読む―その1―」 興福寺僧侶 南 俊慶
248 2018年 12月13日 「瑜伽行入門―信願上人良遍の『唯識観作法』を読む―」 興福寺録事補 ザイレ 暁映
249 2019年 1月17日 「中金堂再建を終えて」 興福寺執事長 夛川 良俊
250 2019年 2月21日 「興福寺学侶の春日赤童子信仰」 興福寺執事長 夛川 良俊
251 2019年 3月7日 「写経と書道芸術」 書家 泰書會主宰 柳田 泰山
252 2019年 4月18日 「古写真から振り返る境内整備」 興福寺僧侶 大森 俊貫
253 2019年 5月16日 「復古的な興福寺の建築群」 東京大学大学院 准教授 海野 聡
254 2019年 6月20日 「『福島復興祈念展 興福寺と会津~徳一がつないだ西と東』によせて」 福島県立博物館副主任学芸員 塚本 麻衣子
255 2019年 7月18日 「東南アジアの佛教」 興福寺執事 辻 明俊
256 2019年 8月22日 「興福寺の勤行について」 興福寺僧侶 大森 俊貫
257 2019年 9月19日 「平安時代の興福寺と大仏師定朝」 東京国立博物館主任研究員 皿井 舞
258 2019年 10月10日 「北円堂と南円堂」 興福寺執事 辻 明俊
259 2019年 11月21日 「『維摩経』入門」 興福寺貫首 森谷 英俊
260 2019年 12月12日 「応仁の乱と興福寺」 興福寺執事長 夛川 良俊
261 2020年 1月16日 「『維摩経』入門」 興福寺貫首 森谷 英俊
262 2020年 2月20日 「学問を生きる―慈恩会の竪義―」 興福寺録事補 ザイレ 暁映
273 2023年 9月30日 「多聞院⽇記にみる酒造り」 興福寺執事長 辻 明俊
274 2023年 11月25日 「玄奘三蔵と『般若心経』」 駒澤大学教授 吉村 誠
275 2023年 12月16日 「慈恩大師と『般若心経幽賛』」 駒澤大学教授 吉村 誠
276 2024年 2月24日 「平城京の奈良と海」 興福寺寺務老院 多川 俊映
277 2024年 3月2日 「今昔物語集の興福寺と僧(その1)」 興福寺副貫首 夛川 良俊

★2020年3月の263回、4月の264回、5月の265回は、いずれも新型コロナウィルス感染拡大防止対策に伴い休講。また、2020年6月~8月は当初より講座の開講を予定しておらず、2020年9月開講分を266回としています(ただし266回も休講)。以降、2021年3月の272回まで休講。2021年4月~2023年8月までは新宿講座自体を全面中止しております。

本日のご拝観について
本日のご拝観について