講座案内

過去の講座

過去の講演録の中には、一部講演録の在庫がございます。ご希望の場合は欲しい講演録のチェックボックスにレ点を入れて下さい。

※表は左右に指で動かすと全て見ることが出来ます。

SCROLL
  番号 西暦 月 / 日 講題 講演者
001 1984年 4月14日 遺教経と聞法 興福寺執事 多川 俊映
002 1984年 5月12日 興福寺の絵かきたち 奈良博技官 河原 由雄
003 1984年 6月9日 西金堂の諸仏 奈良博技官 松浦 正昭
004 1984年 7月14日 アマルバヤスガラント寺院の修復事業に参加して 社寺建築設計事務所長 瀧川 昭雄
005 1984年 8月11日 盂蘭盆会によせて 興福寺副住職 多川 俊映
006 1984年 9月8日 ヨーガと仏教 日本ヨ-ガ禅道友会 山内 敏夫
007 1984年 10月13日 文化財の保護と保存 興福寺国宝館長 小西 正文
008 1984年 11月10日 宮跡庭園について 奈良市文化財保護審議会会長 土井 実
009 1984年 12月8日 中世法相宗の学問について-興福寺聖教の調査から- 奈良国立文化財研究所 鬼頭 清明
010 1985年 1月12日 論議と信仰 興福寺副住職 多川 俊映
011 1985年 2月9日 敦煌の維摩浄土変相図 奈良博技官 河原 由雄
012 1985年 3月9日 中世文化と興福寺(一) 関西学院大学名誉教授 文学博士 永島 福太郎
013 1985年 4月13日 ジャワ島の仏教 天理大学助教授 山本 春樹
014 1985年 5月11日 おん祭りと薪能 文学博士 永島 福太郎
015 1985年 6月8日 寺院の造営とロクロ 日本機械学会 前田 亮
016 1985年 7月13日 識(こころ)の世界 龍谷大学文学部教授 渡辺 隆生
017 1985年 8月10日 愚迷なるがゆえに 興福寺副住職 多川 俊映
018 1985年 9月14日 人間完成の道と仏教 大阪大学名誉教授 文学博士 山口 恵照
019 1985年 10月12日 セルフ・コントロールと仏教 夙川学院短期大学教授医学博士 勝山 信房
020 1985年 11月9日 春日権現験記について 春日大社文化財室長 大東 延和
021 1985年 12月14日 観音経序章 興福寺副住職 多川 俊映
022 1986年 1月11日 観音経序章(承前) 興福寺副住職 多川 俊映
023 1986年 2月8日 南都仏画 奈良博技官 有賀 祥隆
024 1986年 3月8日 源氏物語と仏教 東京女子大学名誉教授 丸山 キヨ子
025 1986年 4月12日 シルクロード入門 相愛大学教授 加藤 九柞
026 1986年 5月10日 天平文化と興福寺 帝塚山短期大学教授 青山 茂
027 1986年 6月14日 仏典の植物 京都大学名誉教授 満久 崇麿
028 1986年 7月12日 鎮壇具について 京都国立博物館考古学長 森 郁夫
029 1986年 8月9日 観音を念ずる歌 興福寺副住職 多川 俊映
030 1986年 9月13日 奈良の茶道 関西学院大学名誉教授文学博士 永島 福太郎
031 1986年 10月11日 聖徳太子と十七条憲法 文学博士 金治 勇
032 1986年 11月8日 仏教における判断の方法 龍谷大学講師 根無 一力
033 1986年 12月13日 脱活乾漆・阿修羅像の復元にあたって 美術院国宝修理所所長補佐 松永 忠興
034 1987年 1月10日 観音菩薩と日常生活 興福寺副住職 多川 俊映
035 1987年 2月14日 (上)隋唐の文化と奈良朝写経 元京都大学教授 牧田 諦亮
036 1987年 3月14日 (下)隋唐の文化と奈良朝写経 元京都大学教授 牧田 諦亮
037 1987年 4月11日 奈良の茶道(前承) 文学博士 永島 福太郎
038 1987年 5月9日 インドの仏教美術(上) 大阪大学助教授 肥塚 隆
039 1987年 6月13日 インドの仏教美術(下) 大阪大学助教授 肥塚 隆
040 1987年 7月11日 悉曇入門 種智院大学講師 児玉 義隆
041 1987年 8月8日 観音ぼさつ 興福寺副住職 多川 俊映
042 1987年 9月12日 意識と仏教 医学博士 勝山 信房
043 1987年 10月10日 南円堂の不空羂索観音像について 奈良国立博物館長 西川 杏太郎
044 1987年 11月14日 良遍僧都の唯識教義 竜谷大学講師 楠 淳證
045 1987年 12月12日 房山石経にふれて 文学博士 牧田 諦亮
046 1988年 1月9日 退屈と練磨 興福寺副住職 多川 俊映
047 1988年 2月13日 チベットの仏教(上) 四天王寺国際仏教大学助教授 西岡 祖秀
048 1988年 3月12日 チベットの仏教(下) 四天王寺国際仏教大学助教授 西岡 祖秀
049 1988年 4月9日 大織冠・藤原鎌足公 国立飛鳥資料館学芸室長 猪熊 兼勝
050 1988年 5月14日 光明皇后と天平文化 京都女子大学助教授 瀧浪 貞子
051 1988年 6月11日 筒井順慶 文学博士 永島 福太郎
052 1988年 7月9日 祈雨と仏教 大谷大学助教授 佐々木 令信
053 1988年 8月13日 仏教工芸の見方 奈良国立博物館 工芸室長 阪田 宗彦
054 1988年 9月10日 祇園精舎の発掘について 関西大学教授 網干 善教
055 1988年 10月8日 続仏典の植物 京都大学名誉教授 満久 崇麿
056 1988年 11月12日 法相曼荼羅 奈良国立博物館 普及室長 松浦 正昭
057 1988年 12月10日 興福寺の建築 奈良国立文化財研究所所長 鈴木 嘉吉
058 1989年 1月14日 日常生活の佛教 興福寺副住職 多川 俊映
059 1989年 2月11日 佛三尊形式の展開 龍谷大学講師 入澤 崇
060 1989年 3月11日 佛教とカウンセリングとの出会い(上) 龍谷大学教授 西光 義敞
061 1989年 4月8日 中国石窟寺院 奈良国立博物館 文部技官 岡田 健
062 1989年 5月13日 佛教とカウンセリングとの出会い(下) 龍谷大学教授 西光 義敞
063 1989年 6月10日 古代における佛教の受容 東洋大学教授 鬼頭 清明
064 1989年 7月8日 古代における佛教の受容 東洋大学教授 鬼頭 清明
065 1989年 8月12日 目連尊者とその母 興福寺録事 森谷 英俊
066 1989年 9月9日 西インド砂漠の暮しと染織 民族染織研究家 岩立 広子
067 1989年 10月14日 大光院殿秀長四百回忌 文学博士 永島 福太郎
068 1989年 11月11日 観心ということ 龍谷大学教授 北畠 典生
069 1989年 12月9日 南都の浄土教絵画 奈良国立博物館 美術室長 河原 由雄
070 1990年 1月13日 興福寺の本願 興福寺住職 多川 俊映
071 1990年 2月10日 インドの伝承医学(上) アーユルヴェーダ 医師 クリシュナ・U・カリンジュ
072 1990年 3月10日 インドの伝承医学(下) アーユルヴェーダ 医師 クリシュナ・U・カリンジュ
073 1990年 4月14日 入唐僧興福寺霊仙の佛舎利収集 奈良国立博物館 学芸課長 河田 貞
074 1990年 5月12日 利休と奈良 文学博士 永島 福太郎
075 1990年 6月9日 春日版と佛教文化(上) 元文化庁調査官 大山 仁快
076 1990年 7月14日 春日版と佛教文化(下) 元文化庁調査官 大山 仁快
077 1990年 8月11日 生活に生きる佛教 興福寺執事 森谷 英俊
078 1990年 9月8日 観音経のこころ 興福寺住職 多川 俊映
079 1990年 10月13日 インドの伝承医学(下) アーユルヴェーダ 医師 クリシュナ・U・カリンジュ
080 1990年 11月10日 鏡王女 国立飛鳥資料館学芸課長 猪熊 兼勝
081 1990年 12月8日 ブータン佛教事情 四天王寺国際佛教大学助教授 西岡 祖秀
082 1991年 1月12日 釈尊の視野 興福寺住職 多川 俊映
083 1991年 2月9日 南都佛教と真言密教(上) 種智院大学教授 頼富 本宏
084 1991年 3月9日 南都佛教と真言密教(下) 種智院大学助教授 宮城 洋一郎
085 1991年 4月19日 鶴翁のコレクション,白鶴美術館の南都古寺伝来品 山中 理
086 1991年 5月11日 南円堂信仰 文学博士 永島 福太郎
087 1991年 6月8日 こまった時の佛様 興福寺執事 森谷 英俊
088 1991年 7月13日 児観音絵巻(上) 奈良国立博物館 美術室長 河原 由雄
089 1991年 8月10日 児観音絵巻(下) 奈良国立博物館 美術室長 河原 由雄
090 1991年 9月14日 清浄ということ 興福寺住職 多川 俊映
091 1991年 10月12日 円堂建築の特徴(特に南円堂を中心として) 奈良大学教授 岡田 英男
092 1991年 11月9日 奈良における森鴎外 立教大学教授 平山 城児
093 1991年 12月14日 慈恩会 堅義加行 興福寺執事 森谷 英俊
094 1992年 1月11日 因・縁・果 興福寺住職 多川 俊映
095 1992年 2月8日 光明皇后と五月一日経 奈良国立博物館 主任研究官 西山 厚
096 1992年 3月14日 南都楽所(南都における雅楽の展開) 奈良大学教授 笠置 侃一
097 1992年 4月11日 能楽と佛教 NHKチーフアナウンサー 児島 建次郎
098 1992年 5月9日 宝蔵院胤栄 文学博士 永島 福太郎
099 1992年 6月13日 平城京-その虚と実- 奈良女子大学教授 千田 稔
100 1992年 7月11日 日本文化の本質 奈良国立博物館々長 山本 信吉
101 1992年 8月8日 観音信仰 興福寺住職 多川 俊映
102 1992年 9月12日 日本人の死生観 文学博士 吉野 裕子
103 1992年 10月10日 敦煌文書-とくに佛経講唱文について- 奈良女子大学助教授 松尾 良樹
104 1992年 11月14日 南円堂の板絵 奈良国立博物館 美術室長 河原 由雄
105 1992年 12月12日 おん祭の神饌 春日大社神祇課長 岡本 彰夫
106 1993年 1月9日 観音経の七難と三毒 興福寺貫首 多川 俊映
107 1993年 2月13日 涅槃(ねはん) 興福寺執事 森谷 英俊
108 1993年 3月13日 南円堂の平成大修理について 奈良県文化財保存事務所,興福寺出張所主任技師 長谷川 晋平
109 1993年 4月10日 南円堂の建立と藤原内麻呂 正倉院事務所長 米田 雄介
110 1993年 5月8日 一条兼良と大乗院尋尊 文学博士 永島 福太郎
111 1993年 6月12日 解脱上人と観音信仰 龍谷大学講師 楠 淳證
112 1993年 7月10日 如意輪観音像の話 奈良国立博物館 主任研究官 井上 一稔
113 1993年 8月14日 佛教の幸福 興福寺執事 森谷 英俊
114 1993年 9月11日 観音の慈眼 興福寺貫首 多川 俊映
115 1993年 10月9日 奈良名物各のはじまり 文学博士 永島 福太郎
116 1993年 11月13日 唯識ということ 大谷大学講師 兵藤 一夫
117 1993年 12月11日 母をなくした日本人 奈良大学教授 東山 弘子
118 1994年 1月8日 無尽意菩薩に学ぶ 興福寺貫首 多川 俊映
119 1994年 2月12日 釈迦金棺出現の光景 奈良国立博物館学芸課長 河原 由雄
120 1994年 3月12日 苦と楽 興福寺執事 森谷 英俊
121 1994年 4月9日 『中右記』と僧侶 大谷大学教授 佐々木 令信
122 1994年 5月14日 唯識と心理学の習合 サングラハ心理学研究所主幹 岡野 守也
123 1994年 6月11日 シルクロードと奈良(上) シルクロード学 研究センター研究主幹 菅谷 文則
124 1994年 7月9日 シルクロードと奈良(下) シルクロード学 研究センター研究主幹 菅谷 文則
125 1994年 8月13日 迷いの世界 興福寺執事 森谷 英俊
126 1994年 9月10日 五根五力 興福寺貫首 多川 俊映
127 1994年 10月8日 東洋の呼吸法 (社)調和道協会関西支部長 福間 正
128 1994年 11月12日 瑜伽行について 大正大学講師 廣澤 隆之
129 1994年 12月10日 中  道 興福寺執事 森谷 英俊
130 1995年 1月14日 常念恭敬と道場観 興福寺貫首 多川 俊映
131 1995年 2月11日 興福寺の三宝(上) 帝塚山大学教授 河田 貞
132 1995年 3月11日 興福寺の三宝(下) 帝塚山大学教授 河田 貞
133 1995年 4月8日 佛伝の美術 奈良国立博物館 学芸課長 河原 由雄
134 1995年 5月13日 佛伝の美術 奈良国立博物館 学芸課長 河原 由雄
135 1995年 6月10日 大和の民俗芸能 奈良県文化財保存課主査 鹿谷 勲
136 1995年 7月8日 滅罪 興福寺執事 森谷 英俊
137 1995年 8月12日 釈尊とその弟子たち 興福寺貫首 多川 俊映
138 1995年 9月9日 佛教と民間信仰の関わり-東南アジアを舞台にして- 天理大学助教授 山本 春樹
139 1995年 10月14日 興福寺大衆と官符衆徒(衆中) 文学博士 永島 福太郎
140 1995年 11月11日 法相の祖師達 興福寺執事 森谷 英俊
141 1995年 12月9日 藤原不比等 奈良国立文化財研究所・藤原宮跡発掘調査部長 猪熊 兼勝
142 1996年 1月13日 善心悪心 興福寺貫首 多川 俊映
143 1996年 2月10日 佛教における祖師(上) 四天王寺国際佛教大学文学部教授 西岡 祖秀
144 1996年 3月9日 佛教における祖師(下) 四天王寺国際佛教大学文学部教授 西岡 祖秀
145 1996年 4月13日 唯心的生活 立教大学教授 横山 紘一
146 1996年 5月11日 インド佛教彫刻の流れ 日本画家・京都芸術短期大学教授 畠中 光享
147 1996年 6月8日 法句経にみられる心所 興福寺貫首 多川 俊映
148 1996年 7月13日 ホリスティック教育-全人的な発達をめざして- ホリスティック教育研究会 代表 手塚 郁恵
149 1996年 8月10日 供養について 興福寺執事 森谷 英俊
150 1996年 9月14日 パリ市グラン・パレにおける興福寺展の意義 奈良国立博物館々長 内田 弘保
151 1996年 10月12日 奈良朝藤原貴族の観音信仰 奈良国立博物館 学芸課長 河原 由雄
152 1996年 11月9日 解脱房貞慶と興福寺の鎌倉復興造像 大阪市立美術館 学芸員 藤岡 穫
153 1996年 12月14日 健康の中心「寂」―東洋医学よりの視点― 漢方思之塾々主 伊藤 真愚
154 1997年 1月11日 行為の帰着するところ 興福寺貫首 多川 俊映
155 1997年 2月8日 佛典の阿修羅 興福寺執事 森谷 英俊
156 1997年 3月8日 父をなくした日本人 奈良大学教授 東山 弘子
157 1997年 4月12日 興福寺における南円堂の位置(上) 興福寺貫首 多川 俊映
158 1997年 5月10日 興福寺における南円堂の位置(下) 興福寺貫首 多川 俊映
159 1997年 6月14日 南都における神仏習合儀礼 国学院大学講師 松尾 恒一
160 1997年 7月12日 文殊菩薩の願力 興福寺執事 森谷 英俊
161 1997年 8月9日 興福寺曼荼羅をめぐって(上) 京都国立博物館 資料調査研究室長 伊東 史郎
162 1997年 9月13日 興福寺曼荼羅をめぐって(下) 京都国立博物館 資料調査研究室長 伊東 史郎 
163 1997年 10月11日 孝謙女帝と道鏡(上) 京都女子大学教授 瀧浪 貞子
164 1997年 11月8日 孝謙女帝と道鏡(下) 京都女子大学教授 瀧浪 貞子
165 1997年 12月13日 唯識の名匠・善珠 大谷大学教授 佐々木 令信
166 1998年 1月10日 入唐僧 行賀 興福寺貫首 多川 俊映
167 1998年 2月14日 南都絵所の成立と変遷(上) 愛知県立大学教授 河原 由雄
168 1998年 3月14日 南都絵所の成立と変遷(下) 愛知県立大学教授 河原 由雄
169 1998年 4月11日 天平時代が生み出したもの 奈良国立博物館 普及室長 西山 厚
170 1998年 5月9日 門前町 奈良 関西学院大学名誉教授 永島 福太郎
171 1998年 6月13日 真実の祈り 興福寺貫首 多川 俊映
172 1998年 7月11日 古代における鏡の意味 滋賀県立大学教授 菅谷 文則
173 1998年 8月8日 ブッダの風景 興福寺執事 森谷 英俊
174 1998年 9月12日 僧道昭について 広島女子大学教授 米田 雄介
175 1998年 10月10日 行基菩薩と社会福祉 国際日本文化研究センター教授 千田 稔
176 1998年 11月14日 俳句に詠まれた興福寺 県立奈良高等学校教諭・「草苑」同人 大西 淳二
177 1998年 12月12日 み仏と戒 興福寺執事 森谷 英俊
178 1999年 1月9日 佛頭礼讃 興福寺貫首 多川 俊映
179 1999年 2月13日 氷室神社の謎 氷室神社宮司 大宮 守人
180 1999年 3月13日 中央アジアの佛教遺物事情 龍谷大学教授 山田 明爾
181 1999年 4月10日 春日権現験記絵の世界(上) 愛知県立大学教授 河原 由雄
182 1999年 5月8日 春日権現験記絵の世界(下) 愛知県立大学教授 河原 由雄
183 1999年 6月12日 ブータンのこと 興福寺貫首 多川 俊映
184 1999年 7月10日 大和のうた・ふるさとのうた-心のうた- 奈良市音声館々長 荒井 敦子
185 1999年 8月14日 み仏と戒(その二) 興福寺執事 森谷 英俊
186 1999年 9月11日 興福寺初代別当・慈訓とその時代 大谷大学教授 佐々木 令信
187 1999年 10月9日 道慈法師と西金堂の造像 奈良国立博物館 技官 松浦 正昭
188 1999年 11月13日 法相宗祖・慈恩大師 文学博士 牧田 諦亮
189 1999年 12月11日 み仏と戒め(その三) 興福寺執事 森谷 英俊
190 2000年 1月8日 日本文化-型と手間ひま 興福寺貫首 多川 俊映
191 2000年 2月12日 南都浄土に展開する文芸世界(上) 天理大学講師 近本 謙介
192 2000年 3月11日 南都浄土に展開する文芸世界(下) 天理大学講師 近本 謙介
193 2000年 4月8日 誕生佛の意味 興福寺執事 森谷 英俊
194 2000年 5月13日 明王 慈悲ゆえの怒り 奈良国立博物館 技官 西山 厚
195 2000年 6月10日 活佛とは何か 四天王寺国際佛教大学教授 西岡 祖秀
196 2000年 7月8日 与えられるものと出すもの 興福寺貫首 多川 俊映
197 2000年 8月12日 み佛と戒め(その四) 興福寺執事 森谷 英俊
198 2000年 9月9日 最近の宗教の問題 天理大学教授 山本 春樹
199 2000年 10月14日 み佛と戒め(その五) 興福寺執事 森谷 英俊
200 2000年 11月11日 興福寺と山階寺(上) 京都女子大学教授 瀧浪 貞子
201 2000年 12月9日 興福寺と山階寺(下) 京都女子大学教授 瀧浪 貞子
202 2001年 1月13日 創建千三百年をめざして 興福寺貫首 多川 俊映
203 2001年 2月10日 多聞院英俊と多聞院日記 おやさと研究所研究員 幡鎌 一弘
204 2001年 3月10日 十六世紀後半の衆徒と奈良 おやさと研究所研究員 幡鎌 一弘
205 2001年 4月14日 み佛と戒め 興福寺執事 森谷 英俊
206 2001年 5月12日 日本佛教における鑑真和上の意味(上) 大谷大学教授 佐々木 令信
207 2001年 6月9日 日本佛教における鑑真和上の意味(下) 大谷大学教授 佐々木 令信
208 2001年 7月14日 春日曼荼羅-成立と展開(上) 愛知県立大学教授 河原 由雄
209 2001年 8月11日 春日曼荼羅-成立と展開(下) 愛知県立大学教授 河原 由雄
210 2001年 9月8日 阿修羅に学ぶ 興福寺貫首 多川 俊映
211 2001年 10月13日 み佛と戒め(その7) 興福寺執事長 森谷 英俊
212 2001年 11月10日 慈恩会について 興福寺貫首 多川 俊映
213 2001年 12月8日 近松心中狂言最後場の救済思想 帝塚山大学教授 須山 章信
214 2002年 1月12日 佛教と現代 興福寺執事長 森谷 英俊
215 2002年 2月9日 中金堂の発掘 奈良文化財研究所研究員 馬場 基
216 2002年 3月9日 興福寺の境内整備 興福寺境内整備委員会座長 鈴木 嘉吉
217 2002年 4月13日 唐留学僧の使命(上) 前正倉院事務局長・文学博士 米田 雄介
218 2002年 5月11日 唐留学僧の使命(下) 前正倉院事務局長・文学博士 米田 雄介
219 2002年 6月8日 自己を忘れた日本人 佛教大学教授 東山 弘子
220 2002年 7月13日 佛典の世界(その1) 興福寺執事長 森谷 英俊
221 2002年 8月10日 佛典の世界(その2) 興福寺執事長 森谷 英俊
222 2002年 9月14日 佛典の世界(その3) 興福寺執事長 森谷 英俊
223 2002年 10月12日 南円堂の佛教美術(上) 奈良国立博物館技官 松浦 正昭
224 2002年 11月9日 佛典の世界(その四)-『維摩経』を読む- 興福寺執事長 森谷 英俊
225 2002年 12月14日 南円堂の佛教美術(下) 奈良国立博物館技官 松浦 正昭
226 2002年 1月11日 江戸時代の奈良(上) おやさと研究所研究員 幡鎌 一弘
227 2002年 2月8日 佛典の世界(その五)-『維摩経』を読む- 興福寺執事長 森谷 英俊
228 2002年 3月8日 江戸時代の奈良(下) おやさと研究所研究員 幡鎌 一弘
229 2003年 4月12日 愚迷なるがゆえに(補遺) 興福寺貫首 多川 俊映
230 2003年 5月10日 維摩の世界-その6- 興福寺執事長 森谷 英俊
231 2003年 6月14日 春日山の歴史 奈良県立奈良図書館主査 大宮 守友
232 2003年 7月12日 春日山の植物生態 奈良佐保短大助教授 前迫 ゆり
233 2003年 8月9日 春日山と万葉集 奈良大学助教授 上野 誠
234 2003年 9月13日 維摩の世界-その7- 興福寺執事長 森谷 英俊
235 2003年 10月11日 春日赤童子について 愛知県立大学講師 河原 由雄
236 2003年 11月8日 慈恩会の竪義 興福寺貫首 多川 俊映
237 2003年 12月13日 維摩の世界-その8- 興福寺執事長 森谷 英俊
238 2004年 1月10日 創建千三百年に向けて 興福寺貫首 多川 俊映
239 2004年 2月14日 江戸時代の奈良(上) 奈良大学 学長 鎌田 道隆
240 2004年 3月13日 江戸時代の奈良(下) 奈良大学 学長 鎌田 道隆
241 2004年 4月10日 加行の意味-竪義を終えて- 興福寺録事 多川 良俊
242 2004年 5月8日 天平の時代精神 神戸女子大学教授 米田 雄介
243 2004年 6月12日 十大弟子・八部衆の造像をめぐって(上) 同志社大学助教授 井上 一稔
244 2004年 7月10日 十大弟子・八部衆の造像をめぐって(下) 同志社大学助教授 井上 一稔
245 2004年 8月14日 五十六億七千万年 興福寺貫首 多川 俊映
246 2004年 9月11日 維摩の世界-その9- 興福寺執事長 森谷 英俊
247 2004年 10月9日 慈恩大師教学の特徴(上) 龍谷大学文学部助教授 長谷川 岳史
248 2004年 11月13日 慈恩大師教学の特徴(中) 龍谷大学文学部助教授 長谷川 岳史
249 2004年 12月11日 慈恩大師教学の特徴(下) 龍谷大学文学部助教授 長谷川 岳史
250 2005年 1月8日 維摩の世界-その10- 興福寺執事長 森谷 英俊
251 2005年 2月12日 興福寺講堂曼荼羅図をめぐって 奈良国立博物館学芸課長 梶谷 亮治
252 2005年 3月12日 維摩の世界-その11- 興福寺執事長 森谷 英俊
253 2005年 4月9日 天平建築の復元-興福寺中金堂 興福寺境内整備委員会座長 鈴木 嘉吉
254 2005年 5月14日 維摩の世界-その12- 興福寺執事長 森谷 英俊
255 2005年 6月11日 熏習 興福寺録事 多川 良俊
256 2005年 7月9日 鎌倉復興期の御仏-南円堂を中心にして-(上) 奈良国立博物館上席研究員 鈴木 喜博
257 2005年 8月13日 鎌倉復興期の御仏-南円堂を中心にして-(下) 奈良国立博物館上席研究員 鈴木 喜博
258 2005年 9月10日 みんな、つながっている 興福寺貫首 多川 俊映
259 2005年 10月8日 維摩の世界-その13- 興福寺執事長 森谷 英俊
260 2005年 11月12日 無住処涅槃 興福寺録事 多川 良俊
261 2005年 12月10日 遣唐使-制度と人々-(上) 奈良大学教授 東野 治之
262 2006年 1月14日 遣唐使-制度と人々-(中) 奈良大学教授 東野 治之
263 2006年 2月11日 遣唐使-制度と人々-(下) 奈良大学教授 東野 治之
264 2006年 3月11日 神と佛の大和 興福寺貫首 多川 俊映
265 2006年 4月8日 維摩の世界-その14- 興福寺執事長 森谷 英俊
266 2006年 5月13日 解脱上人の春日大明神発願文 興福寺貫首 多川 俊映
267 2006年 6月10日 女帝-古代史の立場から(上) 京都女子大学教授 瀧浪 貞子
268 2006年 7月8日 女帝-古代史の立場から(中) 京都女子大学教授 瀧浪 貞子
269 2006年 8月12日 女帝-古代史の立場から(下) 京都女子大学教授 瀧浪 貞子
270 2006年 9月9日 慢心 興福寺執事 多川 良俊
271 2006年 10月14日 維摩の世界-その15- 興福寺執事長 森谷 英俊
272 2006年 11月11日 仏教の立場から生と死を問う 真宗大谷派教学研究所長 小川 一乗
273 2006年 12月9日 死は「別れのとき」-岸本英夫の生死観 奈良大学教授 大町 公
274 2007年 1月13日 死者とのコミュニケーション 神戸女学院大学文学部教授 内田 樹
275 2007年 2月10日 興福寺の涅槃会 興福寺東金堂主任 辻 明俊
276 2007年 3月10日 解脱上人の仏舎利観音大士発願文 興福寺貫首 多川 俊映
277 2007年 4月14日 興福寺の書籍 奈良国立博物館長 湯山 賢一
278 2007年 5月12日 日本説話文学と金蔵論(上) 大谷大学非常勤講師 本井 牧子
279 2007年 6月9日 日本説話文学と金蔵論(下) 大谷大学非常勤講師 本井 牧子
280 2007年 7月14日 文殊菩薩の教え 興福寺執事 多川 良俊
281 2007年 8月11日 維摩の世界-その16- 興福寺執事長 森谷 英俊
282 2007年 9月8日 阿頼耶識を思う 興福寺貫首 多川 俊映
283 2007年 10月13日 維摩会の成立 興福寺執事 夛川 良俊
284 2007年 11月10日 慈恩大師の画像 奈良国立博物館学芸課研究員 谷口 耕生
285 2007年 12月8日 成道 興福寺東金堂主任 辻 明俊
286 2008年 1月12日 天平の文化空間の再構成 興福寺貫首 多川 俊映
287 2008年 2月9日 マインドトーク洞察のすすめ 人間性探求研究所理事長 北山 喜与
288 2008年 3月8日 維摩の世界-その17- 興福寺執事長 森谷 英俊
289 2008年 4月12日 猿沢池と興福寺 興福寺東金堂主任 辻 明俊
290 2008年 5月10日 維摩の世界-その十八- 興福寺執事長 森谷 英俊
291 2008年 6月14日 藤原不比等と平城京(上) 奈良大学教授 東野 治之
292 2008年 7月12日 藤原不比等と平城京(下) 奈良大学教授 東野 治之
293 2008年 8月9日 解脱上人の信仰世界 興福寺貫首 多川 俊映
294 2008年 9月13日 法相二巻鈔を読む - その一 興福寺執事 夛川 良俊
295 2008年 10月11日 維摩の世界-その十九- 興福寺執事長 森谷 英俊
296 2008年 11月18日 慈恩大師-生涯と教え- 興福寺東金堂主任 辻 明俊
297 2008年 12月13日 法相二巻鈔を読む-その二- 興福寺執事 夛川 良俊
298 2009年 1月10日 天平の時代精神 興福寺貫首 夛川 俊映
299 2009年 2月14日 奈良の鹿(上) おやさと研究所研究員 幡鎌 一弘
300 2009年 3月14日 奈良の鹿(下) おやさと研究所研究員 幡鎌 一弘
301 2009年 4月11日 維摩の世界(その二十) 興福寺執事長 森谷 英俊
302 2009年 5月9日 興福寺 明治から平成 興福寺東金堂主任 辻 明俊
303 2009年 6月13日 法相二巻鈔に学ぶ(その三) 興福寺執事 多川 良俊
304 2009年 7月11日 テーマの立て方-分別から包括へ- 興福寺貫首 多川 俊映
305 2009年 8月8日 光明皇后(上)-幼なじみの夫婦- 京都女子大学教授 瀧浪 貞子
306 2009年 9月12日 光明皇后(下)-娘への想い- 京都女子大学教授 瀧浪 貞子
307 2009年 10月10日 雅楽-伝承の間で- 南明寺住職 米田 弘雅
308 2009年 11月14日 興福寺と声明 上野学園大学日本音楽史研究所研究員 新井 弘順
309 2009年 12月12日 興福寺と雅楽 上野学園大学日本音楽史研究所所長 福島 和夫
310 2010年 1月9日 創建1300年の興福寺 興福寺貫首 多川 俊映
311 2010年 2月13日 涅槃会 興福寺執事 多川 良俊
312 2010年 3月13日 僧侶の袈裟について 興福寺東金堂主任 辻 明俊
313 2010年 4月10日 法相二巻鈔に学ぶ-その4- 興福寺執事 多川 良俊
314 2010年 5月8日 平城京の暮らし(上) 奈良文化財研究所 都城発掘調査部主任研究員 馬場 基
315 2010年 6月12日 平城京の暮らし(下) 奈良文化財研究所 都城発掘調査部主任研究員 馬場 基
316 2010年 7月10日 唯心浄土と春日浄土 興福寺貫首 多川 俊映
317 2010年 8月14日 維摩の世界(21)-十大弟子- 興福寺執事長 森谷 英俊
318 2010年 9月11日 僧兵 興福寺東金堂主任 辻 明俊
319 2010年 10月9日 仏教守護の正了知大将 興福寺執事 多川 良俊
320 2010年 11月13日 法相宗と慈恩大師 興福寺教学部副主任 辻 明俊
321 2010年 12月11日 甦る興福寺中金堂 興福寺境内整備委員会座長 鈴木 嘉吉
322 2011年 1月8日 中金堂再建と祖師画像 興福寺貫首 多川 俊映
323 2011年 2月12日 再建-番匠の視点から (株)瀧川寺社建築会長 瀧川 昭雄
324 2011年 3月12日 維摩の世界(22)-十大弟子- 興福寺執事長 森谷 英俊
325 2011年 4月9日 阿修羅展から学んだこと 興福寺教学部副主任 辻 明俊
326 2011年 5月14日 維摩の世界(23)-十大弟子- 興福寺執事長 森谷 英俊
327 2011年 6月11日 法相二巻鈔に学ぶ-その5- 興福寺執事 多川 良俊
328 2011年 7月9日 南大門発掘と地鎮具の出土 奈良文化財研究所研究員 森川 実
329 2011年 8月13日 法相六祖像を考える 興福寺国宝館長 金子 啓明
330 2011年 9月10日 春日地蔵と貞慶 興福寺貫首 多川 俊映
331 2011年 10月8日 維摩の世界(24)-十大弟子・阿難- 興福寺執事長 森谷 英俊
332 2011年 11月12日 祖師の照鑑―慈恩会をめぐって― 南明寺住職 米田 弘雅
333 2011年 12月10日 法相二巻鈔に学ぶ-その6- 興福寺執事 多川 良俊
334 2012年 1月14日 興福寺創建1302年 興福寺貫首 多川 俊映
335 2012年 2月11日 慈恩会竪義を終えて 興福寺教学部副主任 辻 明俊
336 2012年 3月10日 北円堂無着・世親像について 興福寺国宝館長 金子 啓明
337 2012年 4月14日 解脱上人貞慶と浄土の美術(上) 奈良国立博物館学芸部研究員 北澤 菜月
338 2012年 5月12日 解脱上人貞慶と浄土の美術(下) 奈良国立博物館学芸部研究員 北澤 菜月
339 2012年 6月9日 維摩の世界(25)-弥勒菩薩- 興福寺執事長 森谷 英俊
340 2012年 7月14日 寺院と観光 興福寺録事 辻 明俊
341 2012年 8月11日 『心要鈔』を通してみた解脱上人 興福寺僧侶 Saile 暁映
342 2012年 9月8日 法相二巻鈔に学ぶ-その7- 興福寺執事 多川 良俊
343 2012年 10月13日 中金堂復元工事の現状 (株)瀧川寺社建築取締役技術顧問 國樹 彰
344 2012年 11月10日 高僧から宗祖への道―慈恩大師の描き方(画き方)の変遷を探る― 興福寺僧侶 Saile 暁映
345 2012年 12月8日 仏教のヨーガ 興福寺僧侶 板野 弘映
346 2013年 1月12日 維摩の世界(26)-光厳童子- 興福寺執事長 森谷 英俊
347 2013年 2月9日 仏像を拝む 興福寺録事 辻 明俊
348 2013年 3月9日 法相二巻鈔に学ぶ-その8- 興福寺執事 夛川 良俊
349 2013年 4月13日 インドの佛跡事情 興福寺執事長 森谷 英俊
350 2013年 5月11日 南円堂の観音さん 興福寺録事 辻 明俊
351 2013年 6月8日 密教とは何か 興福寺僧侶 板野 弘映
352 2013年 7月13日 興福寺における密教修行 興福寺僧侶 Saile 暁映
353 2013年 8月10日 東洋の知恵-『菜根譚』から- 興福寺貫首 多川 俊映
354 2013年 9月14日 法相二巻鈔に学ぶ-その9- 興福寺執事 夛川 良俊
355 2013年 10月12日 佛教造形の意味―仏頭をめぐって― 興福寺貫首 多川 俊映
356 2013年 11月9日 慈恩大師の伝記 興福寺僧侶 板野 弘映
357 2013年 12月14日 維摩の世界(27)-維摩と天女- 興福寺執事長 森谷 英俊
358 2014年 1月11日 天平の光と影(上)-〈神〉になった天武天皇- 京都女子大学名誉教授 瀧浪 貞子
359 2014年 2月8日 天平の光と影(中)-聖武天皇と長屋王- 京都女子大学名誉教授 瀧浪 貞子
360 2014年 3月8日 天平の光と影(下)-道鏡 その功と罪- 京都女子大学名誉教授 瀧浪 貞子
361 2014年 4月12日 春日地蔵について(上) 奈良国立博物館名誉館員 鈴木 喜博
362 2014年 5月10日 春日地蔵について(下) 奈良国立博物館名誉館員 鈴木 喜博
363 2014年 6月14日 維摩の世界(28)-善徳長者- 興福寺執事長 森谷 英俊
364 2014年 7月12日 東南アジアの佛教 興福寺録事 辻 明俊
365 2014年 8月9日 中金堂上棟式を終えて (株)瀧川寺社建築技術顧問 國樹 彰
366 2014年 9月13日 法相二巻鈔に学ぶ-その10- 興福寺執事 夛川 良俊
367 2014年 10月11日 維摩の世界(29)-文殊の見舞い- 興福寺執事長 森谷 英俊
368 2014年 11月8日 宗祖・慈恩大師 興福寺録事 辻 明俊
369 2014年 12月13日 法相二巻鈔に学ぶ-その11- 興福寺執事 夛川 良俊
370 2015年 1月10日 春日山と春日野の意義 興福寺貫首 多川 俊映
371 2015年 2月14日 大仏師運慶の時代-興福寺の炎上と再建-(上) 京都府立大学准教授 横内 裕人
372 2015年 3月14日 大仏師運慶の時代-興福寺の炎上と再建-(下) 京都府立大学准教授 横内 裕人
373 2015年 4月11日 興福寺中金堂復元工事 III 瀧川寺社建築技術顧問  國樹 彰
374 2015年 5月9日 国宝仏頭展」をふりかえる 興福寺執事 辻 明俊
375 2015年 6月13日 維摩の世界(30)-文殊の見舞い-その2 興福寺副貫首 森谷 英俊
376 2015年 7月11日 春日権現験記絵に親しむ 興福寺貫首 多川 俊映
377 2015年 8月8日 華原磬と興福寺の工芸品 奈良国立博物館学芸部長 内藤 栄
378 2015年 9月12日 法相二巻鈔に学ぶ-その12- 興福寺執事長事務取扱 夛川 良俊
379 2015年 10月10日 四度加行を終えて 興福寺僧侶 南 俊慶
380 2015年 11月14日 法相曼荼羅の世界―法脈の視覚化― 興福寺教学部員 多川 文彦
381 2015年 12月12日 維摩の世界(31)-文殊の見舞い-その3 興福寺副貫首 森谷 英俊
382 2016年 1月9日 俳句で学ぶ唯識 興福寺貫首 多川 俊映
383 2016年 2月13日 涅槃会 興福寺執事 辻 明俊
384 2016年 3月12日 興福寺の勤行について 興福寺僧侶 大森 俊貫
385 2016年 4月9日 聖なる稚児の表象 興福寺教学部員 多川 文彦
386 2016年 5月14日 維摩の世界(32)-文殊の見舞い-その4 興福寺副貫首 森谷 英俊
387 2016年 6月11日 西国三十三所~観音霊場~ 興福寺執事 辻 明俊
388 2016年 7月9日 興福寺の弁才天 興福寺執事長事務取扱 夛川 良俊
389 2016年 8月13日 南都佛教における文殊信仰(上) 興福寺僧侶 Saile 暁映
390 2016年 9月10日 『菜根譚』に学ぶ 興福寺貫首 多川 俊映
391 2016年 10月8日 二つの塔 興福寺執事 辻 明俊
392 2016年 11月12日 宗祖の影 興福寺境内管理室次長 多川 文彦
393 2016年 12月10日 南都仏教における文殊信仰(中) 興福寺僧侶 Saile 暁映
394 2017年 1月14日 『菜根譚』に学ぶ(承前) 興福寺貫首 多川 俊映
395 2017年 2月11日 明徳五年の興福寺常楽会(上) 南明寺住職 米田 弘雅
396 2017年 3月11日 明徳五年の興福寺常楽会(下) 南明寺住職 米田 弘雅
397 2017年 4月8日 南都佛教における文殊信仰(下) 興福寺僧侶 Saile 暁映
398 2017年 5月13日 玄昉、興福寺とならまちを護る(上) 公益財団法人 元興寺文化財研究所副所長
狭川 真一
399 2017年 6月10日 玄昉、興福寺とならまちを護る(下) 公益財団法人 元興寺文化財研究所副所長
狭川 真一
400 2017年 7月8日 菜根譚講話 興福寺貫首 多川 俊映
401 2017年 8月12日 法相柱祖師像を描いて 日本画家 畠中 光享
402 2017年 9月9日 心木から読み解く阿修羅像 奈良大学文学部教授 今津 節生
403 2017年 10月14日 造り手から見る阿修羅の造像技術 仏像修復師 矢野 健一郎
404 2017年 11月11日 阿修羅像 今明かされた造形の秘密 愛知県立芸術大学名誉教授 山崎 隆之
405 2017年 12月9日 維摩の世界(33)-文殊の見舞い-その5 興福寺副貫首 森谷 英俊
406 2018年 1月13日 創建1308年の興福寺 興福寺貫首 多川 俊映
407 2018年 2月10日 楽書からみる興福寺常楽会-その1- 南明寺住職 米田 弘雅
408 2018年 3月10日 日本将棋の進化と佛教 大阪商業大学
アミューズメント産業研究所
主任研究員 古作 登
409 2018年 4月14日 法相二巻鈔に学ぶ-その13- 興福寺執事長 夛川 良俊
410 2018年 5月12日 古写真から読み解く興福寺旧蔵の仏たち 奈良国立博物館 学芸部
主任研究員 山口 隆介
411 2018年 6月9日 維摩の世界(34)-不思議品-その2 興福寺副貫首 森谷 英俊
412 2018年 7月14日 中金堂四天王像と運慶 大阪大学大学院教授 藤岡 穣
413 2018年 8月11日 中金堂の鎮壇具と屋根瓦 興福寺境内管理室員 薮中 五百樹
414 2018年 9月8日 300年ぶりの興福寺中金堂 興福寺境内整備委員会座長 鈴木 嘉吉
415 2018年 10月13日 中金堂落慶―再建記念特別展示によせて― 興福寺境内管理室次長 多川 文彦
416 2018年 11月10日 興福寺と貴族社会 作家 澤田 瞳子
417 2018年 12月8日 阿修羅像―人工知能による樹種特定にむけて― 京都大学教授 杉山 淳司
418 2019年 1月12日 中金堂再建を終えて 興福寺貫首 多川 俊映
419 2019年 2月9日 楽書からみる興福寺常楽会―その2― 南明寺住職 米田 弘雅
420 2019年 3月9日 応仁の乱と興福寺 国際日本文化研究センター助教 呉座 勇一
421 2019年 4月13日 中金堂落慶を振り返る 興福寺執事 辻 明俊
422 2019年 5月11日 江戸時代の学侶 知足坊清慶 興福寺僧侶 南 俊慶
423 2019年 6月8日 維摩の世界(35)―衆生とは?― 興福寺副貫首 森谷 英俊
424 2019年 7月13日 興福寺と地蔵菩薩 興福寺録事補 ザイレ 暁映
425 2019年 8月10日 古写真から振り返る境内整備 興福寺僧侶 大森 俊貫
426 2019年 9月14日 法相二巻鈔に学ぶ-その14- 興福寺執事長 夛川 良俊
428 2019年 11月9日 二諦義―宗祖の御言葉に学ぶ― 興福寺僧侶 南 俊慶
429 2019年 12月14日 煩悩について 興福寺僧侶 大森 俊貫
430 2020年 1月11日 学問を生きる―慈恩会の竪義― 興福寺録事補 ザイレ 暁映
431 2020年 2月8日 維摩の世界(36)―観衆生品 その2― 興福寺貫首 森谷 英俊
454 2022年 1月8日 興福寺五重塔の変遷 興福寺執事長 夛川 良俊
457 2022年 4月9日 北円堂の歴史と信仰 興福寺庶務部副主任 大森 俊貫
458 2022年 5月14日 仏塔 興福寺執事 辻 明俊
459 2022年 6月11日 五重塔を守る経典 興福寺教学部副主任 南 俊慶
460 2022年 7月9日 〈神といえば佛 佛といえば神〉の世界 興福寺寺務老院 多川 俊映
462 2022年 9月10日 法相二巻鈔に学ぶ―その15― 興福寺執事長 夛川 良俊
463 2022年 10月8日 新指定文化財「濮陽大師像」について 興福寺境内管理室次長 多川 文彦
464 2022年 11月12日 玄奘三蔵と慈恩大師 興福寺執事 辻 明俊
465 2022年 12月10日 成道と佛陀のことば 興福寺庶務部副主任 大森 俊貫
466 2023年 1月14日 瑜伽行入門―信願上人良遍の「唯識観作法」を読む― 興福寺録事 ザイレ 暁映
467 2023年 2月11日 明治期における興福寺の徒弟教育(上) 興福寺教学部副主任 南 俊慶
468 2023年 3月11日 佛教と菜根譚 興福寺寺務老院 多川 俊映
469 2023年 4⽉8⽇ 釈尊誕⽣と佛⽣会 興福寺庶務部副主任 ⼤森 俊貫
470 2023年 5⽉13⽇ 明治期における興福寺の徒弟教育(下) 興福寺教学部副主任 南 俊慶
471 2023年 6⽉10⽇ 佛教と菜根譚(続) 興福寺寺務⽼院 多川 俊映
472 2023年 7⽉8⽇ 唯識の寺 興福寺四⽅⼭話 興福寺寺務⽼院 多川 俊映
473 2023年 8⽉12⽇ 舎利信仰と美術 興福寺境内管理室次⻑ 多川 ⽂彦
474 2023年 9⽉9⽇ 興福寺と神⿅ 興福寺副貫⾸ 夛川 良俊
475 2023年 10⽉14⽇ ⽞奘三蔵の⾜跡を訪ねて 興福寺教学部副主任 南 俊慶
476 2023年 11月11日 多聞院⽇記にみる酒造り 興福寺執事長 辻 明俊
477 2023年 12月9日 佛教と菜根譚(3) 興福寺寺務老院 多川 俊映
478 2024年 1月13日 慈恩会竪義加⾏を終えて 興福寺庶務部副主任 ⼤森 俊貫
479 2024年 2月10日 興福寺の涅槃図について 興福寺境内管理室次長 多川 文彦
480 2024年 3月9日 法相⼆巻鈔に学ぶ―その16― 興福寺副貫首 夛川 良俊

★2019年10月の427回、2020年3月の432回~2021年12月の453回、2022年2月・3月の455回・456回、2022年8月の461回は講座休講のため、講座要旨はございません。

お客様からいただいた個人情報につきましては、下記の通りお取扱いさせていただきます。ご同意いただける場合は「同意する」にチェックを入れてお申し込みください。

本方針は、お客様が法相宗大本山 興福寺(以下「当山」といいます。)の運営するサービス(以下「サービス」といいます。)をご利用されたことに伴い、当山が取得したお客様の個人情報の取り扱い方針を定めるものです。
1.個人情報の取得について
当サイトでは商品や講演録の発送、お問い合わせへの返信をする目的で、お客様からお名前・ご住所・電話番号・メールアドレスなどの個人情報を収集させていただきます。なお、16歳未満の方の個人情報につきましては、必ず保護者の方の同意のもとにご提供いた だきますようお願いいたします。
2.個人情報の保護・管理について
当山は、ご利用者から頂いた個人情報の取り扱いについては、外部への流出が無きよう努め、その保護・管理に最大限の注意を払います。同時に、個人情報を開示する委託先に対して、個人情報の適切な管理を徹底いたします。また、外部からの不正な進入・アクセスに対するコンピューターセキュリティを徹底し個人情報の保護にあたります。
3.個人情報の開示について
当山は、ご利用者の個人情報をご自身の同意を得ることなく、業務委託先以外の第三者に開示することはありません。ただし、以下のケースに該当される場合はその情報を開示することがあります。
1)ご利用者が他のご利用者もしくは当山に不利益を及ぼす行為をしたことが判明した場合。
2)裁判所、検察官、警察、弁護士会、消費者センター、またはこれに準じた権限をもつ機関からご利用者の登録内容についての開示を求められた場合。
4.個人情報の訂正、削除について
お客様から頂いた個人情報について、お客様ご本人からのお申し出があった場合、訂正・削除をさせていただきます。訂正・削除を行う場合、本人確認が可能な書類・資料をご提示していただき、当山にて定めた手順にて行います。
5.個人情報取り扱い体制の見直し
ご利用者の個人情報の取り扱いにつきましては、上記各項目の内容を適宜見直し、改善してまいります。

個人情報の取扱いに

【ご注意】
・在庫に限りがあります。在庫がない場合は、ご了承ください。
(ご購入希望者様宛てにご連絡する場合がございます。)
・第1講 興福寺佛教文化講座(奈良)の講座要旨は1部300円(税込)となります。
・講座要旨の発送は別途送料がかかります。
・お支払いは、講座要旨とともに同封した郵便振替用紙でお振込みください。
【返品の場合】
・返品は商品到着後1週間以内でお願いします。
・返品に際して、事前に当山までご連絡ください。
・送料はお客様の負担となります。但し、不良品・誤発送などの理由の場合はこの限りではありません。
事前連絡なしで返品された商品(着払い)は受け取り致しかねますので何卒ご了承下さい。

ご住所をご記入してください。※印の項目は入力必須です。

お名前※
ふりがな※
郵便番号※
住所※
電話番号※
メールアドレス※

本日のご拝観について
本日のご拝観について