法相宗大本山 興福寺
トップページ
>
講座案内
>
過去の講演
>
第1講:興福寺佛教文化講座(奈良)
[
100〜199
]
[200〜最終
] [
申込み記入
]
番号
西暦
月/日
講演録名
講演者
001
1984年
4月14日
遺教経と聞法
興福寺執事 多川 俊映
002
1984年
5月12日
興福寺の絵かきたち
奈良博技官 河原 由雄
003
1984年
6月9日
西金堂の諸仏
奈良博技官 松浦 正昭
004
1984年
7月14日
アマルバヤスガラント寺院の修復事業に参加して
社寺建築設計事務所長 瀧川 昭雄
005
1984年
8月11日
盂蘭盆会によせて
興福寺副住職 多川 俊映
006
1984年
9月8日
ヨーガと仏教
日本ヨ-ガ禅道友会 山内 敏夫
007
1984年
10月13日
文化財の保護と保存
興福寺国宝館長 小西 正文
008
1984年
11月10日
宮跡庭園について
奈良市文化財保護審議会会長 土井 実
009
1984年
12月8日
中世法相宗の学問について-興福寺聖教の調査から-
奈良国立文化財研究所 鬼頭 清明
010
1985年
1月12日
論議と信仰
興福寺副住職 多川 俊映
011
1985年
2月9日
敦煌の維摩浄土変相図
奈良博技官 河原 由雄
012
1985年
3月9日
中世文化と興福寺(一)
関西学院大学名誉教授 文学博士 永島 福太郎
013
1985年
4月13日
ジャワ島の仏教
天理大学助教授 山本 春樹
014
1985年
5月11日
おん祭りと薪能
文学博士 永島 福太郎
015
1985年
6月8日
寺院の造営とロクロ
日本機械学会 前田 亮
016
1985年
7月13日
識(こころ)の世界
龍谷大学文学部教授 渡辺 隆生
017
1985年
8月10日
愚迷なるがゆえに
興福寺副住職 多川 俊映
018
1985年
9月14日
人間完成の道と仏教
大阪大学名誉教授 文学博士 山口 恵照
019
1985年
10月12日
セルフ・コントロールと仏教
夙川学院短期大学教授医学博士 勝山 信房
020
1985年
11月9日
春日権現験記について
春日大社文化財室長 大東 延和
021
1985年
12月14日
観音経序章
興福寺副住職 多川 俊映
022
1986年
1月11日
観音経序章(承前)
興福寺副住職 多川 俊映
023
1986年
2月8日
南都仏画
奈良博技官 有賀 祥隆
024
1986年
3月8日
源氏物語と仏教
東京女子大学名誉教授 丸山 キヨ子
025
1986年
4月12日
シルクロード入門
相愛大学教授 加藤 九柞
026
1986年
5月10日
天平文化と興福寺
帝塚山短期大学教授 青山 茂
027
1986年
6月14日
仏典の植物
京都大学名誉教授 満久 崇麿
028
1986年
7月12日
鎮壇具について
京都国立博物館考古学長 森 郁夫
029
1986年
8月9日
観音を念ずる歌
興福寺副住職 多川 俊映
030
1986年
9月13日
奈良の茶道
関西学院大学名誉教授文学博士 永島 福太郎
031
1986年
10月11日
聖徳太子と十七条憲法
文学博士 金治 勇
032
1986年
11月8日
仏教における判断の方法
龍谷大学講師 根無 一力
033
1986年
12月13日
脱活乾漆・阿修羅像の復元にあたって
美術院国宝修理所所長補佐 松永 忠興
034
1987年
1月10日
観音菩薩と日常生活
興福寺副住職 多川 俊映
035
1987年
2月14日
(上)隋唐の文化と奈良朝写経
元京都大学教授 牧田 諦亮
036
1987年
3月14日
(下)隋唐の文化と奈良朝写経
元京都大学教授 牧田 諦亮
037
1987年
4月11日
奈良の茶道(前承)
文学博士 永島 福太郎
038
1987年
5月9日
インドの仏教美術(上)
大阪大学助教授 肥塚 隆
039
1987年
6月13日
インドの仏教美術(下)
大阪大学助教授 肥塚 隆
040
1987年
7月11日
悉曇入門
種智院大学講師 児玉 義隆
041
1987年
8月8日
観音ぼさつ
興福寺副住職 多川 俊映
042
1987年
9月12日
意識と仏教
医学博士 勝山 信房
043
1987年
10月10日
南円堂の不空羂索観音像について
奈良国立博物館長 西川 杏太郎
044
1987年
11月14日
良遍僧都の唯識教義
竜谷大学講師 楠 淳證
045
1987年
12月12日
房山石経にふれて
文学博士 牧田 諦亮
046
1988年
1月9日
退屈と練磨
興福寺副住職 多川 俊映
047
1988年
2月13日
チベットの仏教(上)
四天王寺国際仏教大学助教授 西岡 祖秀
048
1988年
3月12日
チベットの仏教(下)
四天王寺国際仏教大学助教授 西岡 祖秀
049
1988年
4月9日
大織冠・藤原鎌足公
国立飛鳥資料館学芸室長 猪熊 兼勝
050
1988年
5月14日
光明皇后と天平文化
京都女子大学助教授 瀧浪 貞子
051
1988年
6月11日
筒井順慶
文学博士 永島 福太郎
052
1988年
7月9日
祈雨と仏教
大谷大学助教授 佐々木 令信
053
1988年
8月13日
仏教工芸の見方
奈良国立博物館 工芸室長 阪田 宗彦
054
1988年
9月10日
祇園精舎の発掘について
関西大学教授 網干 善教
055
1988年
10月8日
続仏典の植物
京都大学名誉教授 満久 崇麿
056
1988年
11月12日
法相曼荼羅
奈良国立博物館 普及室長 松浦 正昭
057
1988年
12月10日
興福寺の建築
奈良国立文化財研究所所長 鈴木 嘉吉
058
1989年
1月14日
日常生活の佛教
興福寺副住職 多川 俊映
059
1989年
2月11日
佛三尊形式の展開
龍谷大学講師 入澤 崇
060
1989年
3月11日
佛教とカウンセリングとの出会い(上)
龍谷大学教授 西光 義敞
061
1989年
4月8日
中国石窟寺院
奈良国立博物館 文部技官 岡田 健
062
1989年
5月13日
佛教とカウンセリングとの出会い(下)
龍谷大学教授 西光 義敞
063
1989年
6月10日
古代における佛教の受容
東洋大学教授 鬼頭 清明
064
1989年
7月8日
古代における佛教の受容
東洋大学教授 鬼頭 清明
065
1989年
8月12日
目連尊者とその母
興福寺録事 森谷 英俊
066
1989年
9月9日
西インド砂漠の暮しと染織
民族染織研究家 岩立 広子
067
1989年
10月14日
大光院殿秀長四百回忌
文学博士 永島 福太郎
068
1989年
11月11日
観心ということ
龍谷大学教授 北畠 典生
069
1989年
12月9日
南都の浄土教絵画
奈良国立博物館 美術室長 河原 由雄
070
1990年
1月13日
興福寺の本願
興福寺住職 多川 俊映
071
1990年
2月10日
インドの伝承医学(上) アーユルヴェーダ
医師 クリシュナ・U・カリンジュ
072
1990年
3月10日
インドの伝承医学(下) アーユルヴェーダ
医師 クリシュナ・U・カリンジュ
073
1990年
4月14日
入唐僧興福寺霊仙の佛舎利収集
奈良国立博物館 学芸課長 河田 貞
074
1990年
5月12日
利休と奈良
文学博士 永島 福太郎
075
1990年
6月9日
春日版と佛教文化(上)
元文化庁調査官 大山 仁快
076
1990年
7月14日
春日版と佛教文化(下)
元文化庁調査官 大山 仁快
077
1990年
8月11日
生活に生きる佛教
興福寺執事 森谷 英俊
078
1990年
9月8日
観音経のこころ
興福寺住職 多川 俊映
079
1990年
10月13日
インドの伝承医学(下) アーユルヴェーダ
医師 クリシュナ・U・カリンジュ
080
1990年
11月10日
鏡王女
国立飛鳥資料館学芸課長 猪熊 兼勝
081
1990年
12月8日
ブータン佛教事情
四天王寺国際佛教大学助教授 西岡 祖秀
082
1991年
1月12日
釈尊の視野
興福寺住職 多川 俊映
083
1991年
2月9日
南都佛教と真言密教(上)
種智院大学教授 頼富 本宏
084
1991年
3月9日
南都佛教と真言密教(下)
種智院大学助教授 宮城 洋一郎
085
1991年
4月19日
鶴翁のコレクション,白鶴美術館の南都古寺伝来品
山中 理
086
1991年
5月11日
南円堂信仰
文学博士 永島 福太郎
087
1991年
6月8日
こまった時の佛様
興福寺執事 森谷 英俊
088
1991年
7月13日
児観音絵巻(上)
奈良国立博物館 美術室長 河原 由雄
089
1991年
8月10日
児観音絵巻(下)
奈良国立博物館 美術室長 河原 由雄
090
1991年
9月14日
清浄ということ
興福寺住職 多川 俊映
091
1991年
10月12日
円堂建築の特徴(特に南円堂を中心として)
奈良大学教授 岡田 英男
092
1991年
11月9日
奈良における森鴎外
立教大学教授 平山 城児
093
1991年
12月14日
慈恩会 堅義加行
興福寺執事 森谷 英俊
094
1992年
1月11日
因・縁・果
興福寺住職 多川 俊映
095
1992年
2月8日
光明皇后と五月一日経
奈良国立博物館 主任研究官 西山 厚
096
1992年
3月14日
南都楽所(南都における雅楽の展開)
奈良大学教授 笠置 侃一
097
1992年
4月11日
能楽と佛教
NHKチーフアナウンサー 児島 建次郎
098
1992年
5月9日
宝蔵院胤栄
文学博士 永島 福太郎
099
1992年
6月13日
平城京−その虚と実−
奈良女子大学教授 千田 稔
100
1992年
7月11日
日本文化の本質
奈良国立博物館々長 山本 信吉
101
1992年
8月8日
観音信仰
興福寺住職 多川 俊映
102
1992年
9月12日
日本人の死生観
文学博士 吉野 裕子
103
1992年
10月10日
敦煌文書−とくに佛経講唱文について−
奈良女子大学助教授 松尾 良樹
104
1992年
11月14日
南円堂の板絵
奈良国立博物館 美術室長 河原 由雄
105
1992年
12月12日
おん祭の神饌
春日大社神祇課長 岡本 彰夫
106
1993年
1月9日
観音経の七難と三毒
興福寺 貫首 多川 俊映
107
1993年
2月13日
涅槃(ねはん)
興福寺執事 森谷 英俊
108
1993年
3月13日
南円堂の平成大修理について
奈良県文化財保存事務所,興福寺出張所主任技師 長谷川 晋平
109
1993年
4月10日
南円堂の建立と藤原内麻呂
正倉院事務所長 米田 雄介
110
1993年
5月8日
一条兼良と大乗院尋尊
文学博士 永島 福太郎
111
1993年
6月12日
解脱上人と観音信仰
龍谷大学講師 楠 淳證
112
1993年
7月10日
如意輪観音像の話
奈良国立博物館 主任研究官 井上 一稔
113
1993年
8月14日
佛教の幸福
興福寺執事 森谷 英俊
114
1993年
9月11日
観音の慈眼
興福寺貫首 多川 俊映
115
1993年
10月9日
奈良名物各のはじまり
文学博士 永島 福太郎
116
1993年
11月13日
唯識ということ
大谷大学講師 兵藤 一夫
117
1993年
12月11日
母をなくした日本人
奈良大学教授 東山 弘子
118
1994年
1月8日
無尽意菩薩に学ぶ
興福寺貫首 多川 俊映
119
1994年
2月12日
釈迦金棺出現の光景
奈良国立博物館学芸課長 河原 由雄
120
1994年
3月12日
苦と楽
興福寺執事 森谷 英俊
121
1994年
4月9日
『中右記』と僧侶
大谷大学教授 佐々木 令信
122
1994年
5月14日
唯識と心理学の習合
サングラハ心理学研究所主幹 岡野 守也
123
1994年
6月11日
シルクロードと奈良(上)
シルクロード学 研究センター研究主幹 菅谷 文則
124
1994年
7月9日
シルクロードと奈良(下)
シルクロード学 研究センター研究主幹 菅谷 文則
125
1994年
8月13日
迷いの世界
興福寺執事 森谷 英俊
126
1994年
9月10日
五根五力
興福寺貫首 多川 俊映
127
1994年
10月8日
東洋の呼吸法
(社)調和道協会関西支部長 福間 正
128
1994年
11月12日
瑜伽行について
大正大学講師 廣澤 隆之
129
1994年
12月10日
中 道
興福寺執事 森谷 英俊
130
1995年
1月14日
常念恭敬と道場観
興福寺貫首 多川 俊映
131
1995年
2月11日
興福寺の三宝(上)
帝塚山大学教授 河田 貞
132
1995年
3月11日
興福寺の三宝(下)
帝塚山大学教授 河田 貞
133
1995年
4月8日
佛伝の美術
奈良国立博物館 学芸課長 河原 由雄
134
1995年
5月13日
佛伝の美術
奈良国立博物館 学芸課長 河原 由雄
135
1995年
6月10日
大和の民俗芸能
奈良県文化財保存課主査 鹿谷 勲
136
1995年
7月8日
滅罪
興福寺執事 森谷 英俊
137
1995年
8月12日
釈尊とその弟子たち
興福寺貫首 多川 俊映
138
1995年
9月9日
佛教と民間信仰の関わり−東南アジアを舞台にして−
天理大学助教授 山本 春樹
139
1995年
10月14日
興福寺大衆と官符衆徒(衆中)
文学博士 永島 福太郎
140
1995年
11月11日
法相の祖師達
興福寺執事 森谷 英俊
141
1995年
12月9日
藤原不比等
奈良国立文化財研究所・藤原宮跡発掘調査部長 猪熊 兼勝
142
1996年
1月13日
善心悪心
興福寺貫首 多川 俊映
143
1996年
2月10日
佛教における祖師(上)
四天王寺国際佛教大学文学部教授 西岡 祖秀
144
1996年
3月9日
佛教における祖師(下)
四天王寺国際佛教大学文学部教授 西岡 祖秀
145
1996年
4月13日
唯心的生活
立教大学教授 横山 紘一
146
1996年
5月11日
インド佛教彫刻の流れ
日本画家・京都芸術短期大学教授 畠中 光享
147
1996年
6月8日
法句経にみられる心所
興福寺貫首 多川 俊映
148
1996年
7月13日
ホリスティック教育−全人的な発達をめざして−
ホリスティック教育研究会 代表 手塚 郁恵
149
1996年
8月10日
供養について
興福寺執事 森谷 英俊
150
1996年
9月14日
パリ市グラン・パレにおける興福寺展の意義
奈良国立博物館々長 内田 弘保
151
1996年
10月12日
奈良朝藤原貴族の観音信仰
奈良国立博物館 学芸課長 河原 由雄
152
1996年
11月9日
解脱房貞慶と興福寺の鎌倉復興造像
大阪市立美術館 学芸員 藤岡 穫
153
1996年
12月14日
健康の中心「寂」―東洋医学よりの視点―
漢方思之塾々主 伊藤 真愚
154
1997年
1月11日
行為の帰着するところ
興福寺貫首 多川 俊映
155
1997年
2月8日
佛典の阿修羅
興福寺執事 森谷 英俊
156
1997年
3月8日
父をなくした日本人
奈良大学教授 東山 弘子
157
1997年
4月12日
興福寺における南円堂の位置(上)
興福寺貫首 多川 俊映
158
1997年
5月10日
興福寺における南円堂の位置(下)
興福寺貫首 多川 俊映
159
1997年
6月14日
南都における神仏習合儀礼
国学院大学講師 松尾 恒一
160
1997年
7月12日
文殊菩薩の願力
興福寺執事 森谷 英俊
161
1997年
8月9日
興福寺曼荼羅をめぐって(上)
京都国立博物館 資料調査研究室長 伊東 史郎
162
1997年
9月13日
興福寺曼荼羅をめぐって(下)
京都国立博物館 資料調査研究室長 伊東 史郎
163
1997年
10月11日
孝謙女帝と道鏡(上)
京都女子大学教授 瀧浪 貞子
164
1997年
11月8日
孝謙女帝と道鏡(下)
京都女子大学教授 瀧浪 貞子
165
1997年
12月13日
唯識の名匠・善珠
大谷大学教授 佐々木 令信
166
1998年
1月10日
入唐僧 行賀
興福寺貫首 多川 俊映
167
1998年
2月14日
南都絵所の成立と変遷(上)
愛知県立大学教授 河原 由雄
168
1998年
3月14日
南都絵所の成立と変遷(下)
愛知県立大学教授 河原 由雄
169
1998年
4月11日
天平時代が生み出したもの
奈良国立博物館 普及室長 西山 厚
170
1998年
5月9日
門前町 奈良
関西学院大学名誉教授 永島 福太郎
171
1998年
6月13日
真実の祈り
興福寺貫首 多川 俊映
172
1998年
7月11日
古代における鏡の意味
滋賀県立大学教授 菅谷 文則
173
1998年
8月8日
ブッダの風景
興福寺執事 森谷 英俊
174
1998年
9月12日
僧道昭について
広島女子大学教授 米田 雄介
175
1998年
10月10日
行基菩薩と社会福祉
国際日本文化研究センター教授 千田 稔
176
1998年
11月14日
俳句に詠まれた興福寺
県立奈良高等学校教諭・「草苑」同人 大西 淳二
177
1998年
12月12日
み仏と戒
興福寺執事 森谷 英俊
178
1999年
1月9日
佛頭礼讃
興福寺貫首 多川 俊映
179
1999年
2月13日
氷室神社の謎
氷室神社宮司 大宮 守人
180
1999年
3月13日
中央アジアの佛教遺物事情
龍谷大学教授 山田 明爾
181
1999年
4月10日
春日権現験記絵の世界(上)
愛知県立大学教授 河原 由雄
182
1999年
5月8日
春日権現験記絵の世界(下)
愛知県立大学教授 河原 由雄
183
1999年
6月12日
ブータンのこと
興福寺貫首 多川 俊映
184
1999年
7月10日
大和のうた・ふるさとのうた−心のうた−
奈良市音声館々長 荒井 敦子
185
1999年
8月14日
み仏と戒(その二)
興福寺執事 森谷 英俊
186
1999年
9月11日
興福寺初代別当・慈訓とその時代
大谷大学教授 佐々木 令信
187
1999年
10月9日
道慈法師と西金堂の造像
奈良国立博物館 技官 松浦正昭
188
1999年
11月13日
法相宗祖・慈恩大師
文学博士 牧田諦亮
189
1999年
12月11日
み仏と戒め(その三)
興福寺執事 森谷英俊
190
2000年
1月8日
日本文化−型と手間ひま
興福寺貫首 多川俊映
191
2000年
2月12日
南都浄土に展開する文芸世界(上)
天理大学講師 近本謙介
192
2000年
3月11日
南都浄土に展開する文芸世界(下)
天理大学講師 近本謙介
193
2000年
4月8日
誕生佛の意味
興福寺執事 森谷英俊
194
2000年
5月13日
明王 慈悲ゆえの怒り
奈良国立博物館 技官 西山厚
195
2000年
6月10日
活佛とは何か
四天王寺国際佛教大学教授 西岡祖秀
196
2000年
7月8日
与えられるものと出すもの
興福寺貫首 多川 俊映
197
2000年
8月12日
み佛と戒め(その四)
興福寺執事 森谷 英俊
198
2000年
9月9日
最近の宗教の問題
天理大学教授 山本 春樹
199
2000年
10月14日
み佛と戒め(その五)
興福寺執事 森谷 英俊
200
2000年
11月11日
興福寺と山階寺(上)
京都女子大学教授 瀧浪 貞子
201
2000年
12月9日
興福寺と山階寺(下)
京都女子大学教授 瀧浪 貞子
202
2001年
1月13日
創建千三百年をめざして
興福寺貫首 多川 俊映
203
2001年
2月10日
多聞院英俊と多聞院日記
おやさと研究所研究員 幡鎌 一弘
204
2001年
3月10日
十六世紀後半の衆徒と奈良
おやさと研究所研究員 幡鎌 一弘
205
2001年
4月14日
み佛と戒め
興福寺執事 森谷 英俊
206
2001年
5月12日
日本佛教における鑑真和上の意味(上)
大谷大学教授 佐々木 令信
207
2001年
6月9日
日本佛教における鑑真和上の意味(下)
大谷大学教授 佐々木 令信
208
2001年
7月14日
春日曼荼羅−成立と展開(上)
愛知県立大学教授 河原 由雄
209
2001年
8月11日
春日曼荼羅−成立と展開(下)
愛知県立大学教授 河原 由雄
210
2001年
9月8日
阿修羅に学ぶ
興福寺貫首 多川 俊映
211
2001年
10月13日
み佛と戒め(その7)
興福寺執事長 森谷 英俊
212
2001年
11月10日
慈恩会について
興福寺貫首 多川 俊映
213
2001年
12月8日
近松心中狂言最後場の救済思想
帝塚山大学教授 須山 章信
214
2002年
1月12日
佛教と現代
興福寺執事長 森谷 英俊
215
2002年
2月9日
中金堂の発掘
奈良文化財研究所研究員 馬場 基
216
2002年
3月9日
興福寺の境内整備
興福寺境内整備委員会座長 鈴木 嘉吉
217
2002年
4月13日
唐留学僧の使命(上)
前正倉院事務局長・文学博士 米田 雄介
218
2002年
5月11日
唐留学僧の使命(下)
前正倉院事務局長・文学博士 米田 雄介
219
2002年
6月8日
自己を忘れた日本人
佛教大学教授 東山 弘子
220
2002年
7月13日
佛典の世界(その1)
興福寺執事長 森谷 英俊
221
2002年
8月10日
佛典の世界(その2)
興福寺執事長 森谷 英俊
222
2002年
9月14日
佛典の世界(その3)
興福寺執事長 森谷 英俊
223
2002年
10月12日
南円堂の佛教美術(上)
奈良国立博物館技官 松浦 正昭
224
2002年
11月9日
佛典の世界(その四)−『維摩経』を読む−
興福寺執事長 森谷 英俊
225
2002年
12月14日
南円堂の佛教美術(下)
奈良国立博物館技官 松浦 正昭
226
2002年
1月11日
江戸時代の奈良(上)
おやさと研究所研究員 幡鎌 一弘
227
2002年
2月8日
佛典の世界(その五)−『維摩経』を読む−
興福寺執事長 森谷 英俊
228
2002年
3月8日
江戸時代の奈良(下)
おやさと研究所研究員 幡鎌 一弘
229
2003年
4月12日
愚迷なるがゆえに(補遺)
興福寺貫首 多川 俊映
230
2003年
5月10日
維摩の世界−その6−
興福寺執事長 森谷 英俊
231
2003年
6月14日
春日山の歴史
奈良県立奈良図書館主査 大宮 守友
232
2003年
7月12日
春日山の植物生態
奈良佐保短大助教授 前迫 ゆり
233
2003年
8月9日
春日山と万葉集
奈良大学助教授 上野 誠
234
2003年
9月13日
維摩の世界−その7−
興福寺執事長 森谷 英俊
235
2003年
10月11日
春日赤童子について
愛知県立大学講師 河原 由雄
236
2003年
11月8日
慈恩会の竪義
興福寺貫首 多川 俊映
237
2003年
12月13日
維摩の世界−その8−
興福寺執事長 森谷 英俊
238
2004年
1月10日
創建千三百年に向けて
興福寺貫首 多川 俊映
239
2004年
2月14日
江戸時代の奈良(上)
奈良大学 学長 鎌田 道隆
240
2004年
3月13日
江戸時代の奈良(下)
奈良大学 学長 鎌田 道隆
241
2004年
4月10日
加行の意味−竪義を終えて−
興福寺録事 多川 良俊
242
2004年
5月8日
天平の時代精神
神戸女子大学教授 米田 雄介
243
2004年
6月12日
十大弟子・八部衆の造像をめぐって(上)
同志社大学助教授 井上 一稔
244
2004年
7月10日
十大弟子・八部衆の造像をめぐって(下)
同志社大学助教授 井上 一稔
245
2004年
8月14日
五十六億七千万年
興福寺貫首 多川 俊映
246
2004年
9月11日
維摩の世界−その9−
興福寺執事長 森谷 英俊
247
2004年
10月9日
慈恩大師教学の特徴(上)
龍谷大学文学部助教授 長谷川 岳史
248
2004年
11月13日
慈恩大師教学の特徴(中)
龍谷大学文学部助教授 長谷川 岳史
249
2004年
12月11日
慈恩大師教学の特徴(下)
龍谷大学文学部助教授 長谷川 岳史
250
2005年
1月8日
維摩の世界−その10−
興福寺執事長 森谷 英俊
251
2005年
2月12日
興福寺講堂曼荼羅図をめぐって
奈良国立博物館学芸課長 梶谷 亮治
252
2005年
3月12日
維摩の世界−その11−
興福寺執事長 森谷 英俊
253
2005年
4月9日
天平建築の復元−興福寺中金堂
興福寺境内整備委員会座長 鈴木嘉吉
254
2005年
5月14日
維摩の世界−その12−
興福寺執事長 森谷英俊
255
2005年
6月11日
熏習
興福寺録事 多川良俊
256
2005年
7月9日
鎌倉復興期の御仏−南円堂を中心にして−(上)
奈良国立博物館上席研究員 鈴木喜博
257
2005年
8月13日
鎌倉復興期の御仏−南円堂を中心にして−(下)
奈良国立博物館上席研究員 鈴木喜博
258
2005年
9月10日
みんな、つながっている
興福寺貫首 多川俊映
259
2005年
10月8日
維摩の世界−その13−
興福寺執事長 森谷英俊
260
2005年
11月12日
無住処涅槃
興福寺録事 多川良俊
261
2005年
12月10日
遣唐使−制度と人々−(上)
奈良大学教授 東野治之
262
2006年
1月14日
遣唐使−制度と人々−(中)
奈良大学教授 東野治之
263
2006年
2月11日
遣唐使−制度と人々−(下)
奈良大学教授 東野治之
264
2006年
3月11日
神と佛の大和
興福寺貫首 多川俊映
265
2006年
4月8日
維摩の世界−その14−
興福寺執事長 森谷英俊
266
2006年
5月13日
解脱上人の春日大明神発願文
興福寺貫首 多川俊映
267
2006年
6月10日
女帝−古代史の立場から(上)
京都女子大学教授 瀧浪貞子
268
2006年
7月8日
女帝−古代史の立場から(中)
京都女子大学教授 瀧浪貞子
269
2006年
8月12日
女帝−古代史の立場から(下)
京都女子大学教授 瀧浪貞子
270
2006年
9月9日
慢心
興福寺執事 多川良俊
271
2006年
10月14日
維摩の世界−その15−
興福寺執事長 森谷英俊
272
2006年
11月11日
仏教の立場から生と死を問う
真宗大谷派教学研究所長 小川一乗
273
2006年
12月9日
死は「別れのとき」−岸本英夫の生死観
奈良大学教授 大町公
274
2007年
1月13日
死者とのコミュニケーション
神戸女学院大学文学部教授 内田樹
275
2007年
2月10日
興福寺の涅槃会
興福寺東金堂主任 辻明俊
276
2007年
3月10日
解脱上人の仏舎利観音大士発願文
興福寺貫首 多川俊映
277
2007年
4月14日
興福寺の書籍
奈良国立博物館長 湯山賢一
278
2007年
5月12日
日本説話文学と金蔵論(上)
大谷大学非常勤講師 本井牧子
279
2007年
6月9日
日本説話文学と金蔵論(下)
大谷大学非常勤講師 本井牧子
280
2007年
7月14日
文殊菩薩の教え
興福寺執事 多川良俊
281
2007年
8月11日
維摩の世界−その16−
興福寺執事長 森谷英俊
282
2007年
9月8日
阿頼耶識を思う
興福寺貫首 多川俊映
283
2007年
10月13日
維摩会の成立
興福寺執事 夛川良俊
284
2007年
11月10日
慈恩大師の画像
奈良国立博物館学芸課研究員 谷口耕生
285
2007年
12月8日
成道
興福寺東金堂主任 辻明俊
286
2008年
1月12日
天平の文化空間の再構成
興福寺貫首 多川俊映
287
2008年
2月9日
マインドトーク洞察のすすめ
人間性探求研究所理事長 北山喜与
288
2008年
3月8日
維摩の世界−その17−
興福寺執事長 森谷英俊
289
2008年
4月12日
猿沢池と興福寺
興福寺東金堂主任 辻明俊
290
2008年
5月10日
維摩の世界−その十八−
興福寺執事長 森谷英俊
291
2008年
6月14日
藤原不比等と平城京(上)
奈良大学教授 東野治之
292
2008年
7月12日
藤原不比等と平城京(下)
奈良大学教授 東野治之
293
2008年
8月9日
解脱上人の信仰世界
興福寺貫首 多川俊映
294
2008年
9月13日
法相二巻鈔を読む − その一
興福寺執事 夛川良俊
295
2008年
10月11日
維摩の世界−その十九−
興福寺執事長 森谷 英俊
296
2008年
11月18日
慈恩大師−生涯と教え−
興福寺東金堂主任
297
2008年
12月13日
法相二巻鈔を読む−その二−
興福寺執事 夛川 良俊
298
2009年
1月10日
天平の時代精神
興福寺貫首 夛川 俊映
299
2009年
2月14日
奈良の鹿(上)
おやさと研究所研究員 幡鎌 一弘
300
2009年
3月14日
奈良の鹿(下)
おやさと研究所研究員 幡鎌 一弘
301
2009年
4月11日
維摩の世界(その二十)
興福寺執事長 森谷 英俊
302
2009年
5月9日
興福寺 明治から平成
興福寺東金堂主任 辻 明俊
303
2009年
6月13日
法相二巻鈔に学ぶ(その三)
興福寺執事 多川 良俊
304
2009年
7月11日
テーマの立て方−分別から包括へ−
興福寺貫首 多川 俊映
305
2009年
8月8日
光明皇后(上)−幼なじみの夫婦−
京都女子大学教授 瀧浪 貞子
306
2009年
9月12日
光明皇后(下)−娘への想い−
京都女子大学教授 瀧浪 貞子
307
2009年
10月10日
雅楽−伝承の間で−
南明寺住職 米田 弘雅
308
2009年
11月14日
興福寺と声明
上野学園大学日本音楽史研究所研究員 新井 弘順
309
2009年
12月12日
興福寺と雅楽
上野学園大学日本音楽史研究所所長 福島 和夫
310
2010年
1月9日
創建1300年の興福寺
興福寺貫首 多川 俊映
311
2010年
2月13日
涅槃会
興福寺執事 多川 良俊
312
2010年
3月13日
僧侶の袈裟について
興福寺東金堂主任 辻 明俊
313
2010年
4月10日
「法相二巻鈔に学ぶ−その4−」
興福寺執事 多川 良俊
314
2010年
5月8日
「平城京の暮らし(上)」
奈良文化財研究所 都城発掘調査部主任研究員 馬場 基
315
2010年
6月12日
「平城京の暮らし(下)」
奈良文化財研究所 都城発掘調査部主任研究員 馬場 基
316
2010年
7月10日
「唯心浄土と春日浄土」
興福寺貫首 多川 俊映
317
2010年
8月14日
「維摩の世界(21)−十大弟子−」
興福寺執事長 森谷 英俊
318
2010年
9月11日
「僧兵」
興福寺東金堂主任 辻 明俊
319
2010年
10月9日
「仏教守護の正了知大将」
興福寺執事 多川 良俊
320
2010年
11月13日
「法相宗と慈恩大師」
興福寺教学部副主任 辻 明俊
321
2010年
12月11日
「甦る興福寺中金堂」
興福寺境内整備委員会座長 鈴木 嘉吉
322
2011年
1月8日
「中金堂再建と祖師画像」
興福寺貫首 多川 俊映
323
2011年
2月12日
「再建−番匠の視点から」
(株)瀧川寺社建築会長 瀧川 昭雄
324
2011年
3月12日
「維摩の世界(22)−十大弟子−」
興福寺執事長 森谷 英俊
325
2011年
4月9日
「阿修羅展から学んだこと」
興福寺教学部副主任 辻 明俊
326
2011年
5月14日
「維摩の世界(23)−十大弟子−」
興福寺執事長 森谷英俊
327
2011年
6月11日
「法相二巻鈔に学ぶ−その5−」
興福寺執事 多川良俊
328
2011年
7月9日
「南大門発掘と地鎮具の出土」
奈良文化財研究所研究員 森川実
329
2011年
8月13日
「法相六祖像を考える」
興福寺国宝館長 金子啓明
330
2011年
9月10日
「春日地蔵と貞慶」
興福寺貫首 多川俊映
331
2011年
10月8日
「維摩の世界(24)−十大弟子・阿難−」
興福寺執事長 森谷英俊
332
2011年
11月12日
「祖師の照鑑―慈恩会をめぐって―」
南明寺住職 米田弘雅
333
2011年
12月10日
「法相二巻鈔に学ぶ−その6−」
興福寺執事 多川良俊
334
2012年
1月14日
「興福寺創建1302年」
興福寺貫首 多川俊映
335
2012年
2月11日
「慈恩会竪義を終えて」
興福寺教学部副主任 辻 明俊
336
2012年
3月10日
「北円堂無着・世親像について」
興福寺国宝館長 金子啓明
337
2012年
4月14日
「解脱上人貞慶と浄土の美術(上)」
奈良国立博物館学芸部研究員 北澤菜月
338
2012年
5月12日
「解脱上人貞慶と浄土の美術(下)」
奈良国立博物館学芸部研究員 北澤菜月
339
2012年
6月9日
「維摩の世界(25)−弥勒菩薩−」
興福寺執事長 森谷英俊
340
2012年
7月14日
「寺院と観光」
興福寺録事 辻 明俊
341
2012年
8月11日
「『心要鈔』を通してみた解脱上人」
興福寺僧侶 Saile暁映
342
2012年
9月8日
「法相二巻鈔に学ぶ−その7−」
興福寺執事 多川良俊
343
2012年
10月13日
「中金堂復元工事の現状」
(株)瀧川寺社建築取締役技術顧問 國樹 彰
344
2012年
11月10日
「高僧から宗祖への道―慈恩大師の描き方(画き方)の変遷を探る―」
興福寺僧侶 Saile 暁映
345
2012年
12月8日
「仏教のヨーガ」
興福寺僧侶 板野 弘映
346
2013年
1月12日
「維摩の世界(26)-光厳童子-」
興福寺執事長 森谷 英俊
347
2013年
2月9日
「仏像を拝む」
興福寺録事 辻 明俊
348
2013年
3月9日
「法相二巻鈔に学ぶ−その8−」
興福寺執事 夛川 良俊
349
2013年
4月13日
「インドの佛跡事情」
興福寺執事長 森谷 英俊
350
2013年
5月11日
「南円堂の観音さん」
興福寺録事 辻 明俊
351
2013年
6月8日
「密教とは何か」
興福寺僧侶 板野 弘映
352
2013年
7月13日
「興福寺における密教修行」
興福寺僧侶 Saile 暁映
353
2013年
8月10日
「東洋の知恵-『菜根譚』から-」
興福寺貫首 多川 俊映
354
2013年
9月14日
「法相二巻鈔に学ぶ−その9−」
興福寺執事 夛川 良俊
355
2013年
10月12日
「佛教造形の意味―仏頭をめぐって―」
興福寺貫首 多川俊映
356
2013年
11月9日
「慈恩大師の伝記」
興福寺僧侶 板野弘映
357
2013年
12月14日
「維摩の世界(27)-維摩と天女-」
興福寺執事長 森谷英俊
358
2014年
1月11日
「天平の光と影(上)-〈神〉になった天武天皇-」
京都女子大学名誉教授 瀧浪貞子
359
2014年
2月8日
「天平の光と影(中)-聖武天皇と長屋王-」
京都女子大学名誉教授 瀧浪貞子
360
2014年
3月8日
「天平の光と影(下)-道鏡 その功と罪-」
京都女子大学名誉教授 瀧浪貞子
361
2014年
4月12日
「春日地蔵について(上)」
奈良国立博物館名誉館員 鈴木 喜博
362
2014年
5月10日
「春日地蔵について(下)」
奈良国立博物館名誉館員 鈴木 喜博
363
2014年
6月14日
「維摩の世界(28)-善徳長者-」
興福寺執事長 森谷 英俊
364
2014年
7月12日
「東南アジアの佛教」
興福寺録事 辻 明俊
365
2014年
8月9日
「中金堂上棟式を終えて」
(株)瀧川寺社建築技術顧問 國樹 彰
366
2014年
9月13日
「法相二巻鈔に学ぶ−その10−」
興福寺執事 夛川 良俊
367
2014年
10月11日
「維摩の世界(29)-文殊の見舞い-」
興福寺執事長 森谷 英俊
368
2014年
11月8日
「宗祖・慈恩大師」
興福寺録事 辻 明俊
369
2014年
12月13日
「法相二巻鈔に学ぶ-その11-」
興福寺執事 夛川 良俊
370
2015年
1月10日
「春日山と春日野の意義」
興福寺貫首 多川 俊映
371
2015年
2月14日
「大仏師運慶の時代-興福寺の炎上と再建-(上)」
京都府立大学准教授 横内 裕人
372
2015年
3月14日
「大仏師運慶の時代-興福寺の炎上と再建-(下)」
京都府立大学准教授 横内 裕人
373
2015年
4月11日
「興福寺中金堂復元工事 III」
瀧川寺社建築技術顧問 國樹 彰
374
2015年
5月9日
「国宝仏頭展」をふりかえる
興福寺執事 辻 明俊
375
2015年
6月13日
「維摩の世界(30)-文殊の見舞い-その2」
興福寺副貫首 森谷 英俊
376
2015年
7月11日
「春日権現験記絵に親しむ」
興福寺貫首 多川 俊映
377
2015年
8月8日
「華原磬と興福寺の工芸品」
奈良国立博物館学芸部長 内藤 栄
378
2015年
9月12日
「法相二巻鈔に学ぶ−その12−」
興福寺執事長事務取扱 夛川 良俊
379
2015年
10月10日
「四度加行を終えて」
興福寺僧侶 南 俊慶
380
2015年
11月14日
「法相曼荼羅の世界―法脈の視覚化―」
興福寺教学部員 多川 文彦
381
2015年
12月12日
「維摩の世界(31)-文殊の見舞い-その3」
興福寺副貫首 森谷 英俊
382
2016年
1月9日
「俳句で学ぶ唯識」
興福寺貫首 多川 俊映
383
2016年
2月13日
「涅槃会」
興福寺執事 辻 明俊
384
2016年
3月12日
「興福寺の勤行について」
興福寺僧侶 大森 俊貫
385
2016年
4月9日
「聖なる稚児の表象」
興福寺教学部員 多川 文彦
386
2016年
5月14日
「維摩の世界(32)-文殊の見舞い-その4」
興福寺副貫首 森谷 英俊
387
2016年
6月11日
「西国三十三所〜観音霊場〜」
興福寺執事 辻 明俊
388
2016年
7月9日
「興福寺の弁才天」
興福寺執事長事務取扱 夛川 良俊
389
2016年
8月13日
「南都佛教における文殊信仰(上)」
興福寺僧侶 Saile 暁映
390
2016年
9月10日
「『菜根譚』に学ぶ」
興福寺貫首 多川 俊映
391
2016年
10月8日
「二つの塔」
興福寺執事 辻 明俊
392
2016年
11月12日
「宗祖の影」
興福寺境内管理室次長 多川文彦
393
2016年
12月10日
「南都仏教における文殊信仰(中)」
興福寺僧侶 Saile 暁映
394
2017年
1月14日
「『菜根譚』に学ぶ(承前)」
興福寺貫首 多川俊映
395
2017年
2月11日
「明徳五年の興福寺常楽会(上)」
南明寺住職 米田弘雅
396
2017年
3月11日
「明徳五年の興福寺常楽会(下)」
南明寺住職 米田弘雅
397
2017年
4月8日
「南都佛教における文殊信仰(下)」
興福寺僧侶 Saile 暁映
398
2017年
5月13日
「玄昉、興福寺とならまちを護る(上)」
公益財団法人 元興寺文化財研究所副所長
狭川 真一
399
2017年
6月10日
「玄昉、興福寺とならまちを護る(下)」
公益財団法人 元興寺文化財研究所副所長
狭川 真一
400
2017年
7月8日
「菜根譚講話」
興福寺貫首 多川俊映
401
2017年
8月12日
「法相柱祖師像を描いて」
日本画家 畠中 光享
402
2017年
9月9日
「心木から読み解く阿修羅像」
奈良大学文学部教授 今津 節生
403
2017年
10月14日
「造り手から見る阿修羅の造像技術」
仏像修復師 矢野 健一郎
404
2017年
11月11日
「阿修羅像 今明かされた造形の秘密」
愛知県立芸術大学名誉教授 山崎 隆之
405
2017年
12月9日
「維摩の世界(33)-文殊の見舞い-その5」
興福寺副貫首 森谷 英俊
406
2018年
1月13日
「創建1308年の興福寺」
興福寺貫首 多川俊映
407
2018年
2月10日
「楽書からみる興福寺常楽会-その1-」
南明寺住職 米田 弘雅
408
2018年
3月10日
「日本将棋の進化と佛教」
大阪商業大学
アミューズメント産業研究所
主任研究員 古作 登
●個人情報の取扱いについて
お客様からいただいた個人情報につきましては、下記の通りお取扱いさせていただきます。ご同意いただける場合は「同意する」にチェックを入れてお申し込みください。
本方針は、お客様が法相宗大本山 興福寺(以下「当山」といいます。)の運営するサービス(以下「サービス」といいます。)をご利用されたことに伴い、当山が取得したお客様の個人情報の取り扱い方針を定めるものです。
1.個人情報の取得について
当サイトでは商品や講演録の発送、お問い合わせへの返信をする目的で、お客様からお名前・ご住所・電話番号・メールアドレスなどの個人情報を収集させていただきます。なお、16歳未満の方の個人情報につきましては、必ず保護者の方の同意のもとにご提供いた だきますようお願いいたします。
2.個人情報の保護・管理について
当山は、ご利用者から頂いた個人情報の取り扱いについては、外部への流出が無きよう努め、その保護・管理に最大限の注意を払います。同時に、個人情報を開示する委託先に対して、個人情報の適切な管理を徹底いたします。また、外部からの不正な進入・アクセスに対するコンピューターセキュリティを徹底し個人情報の保護にあたります。
3.個人情報の開示について
当山は、ご利用者の個人情報をご自身の同意を得ることなく、業務委託先以外の第三者に開示することはありません。ただし、以下のケースに該当される場合はその情報を開示することがあります。
1)ご利用者が他のご利用者もしくは当山に不利益を及ぼす行為をしたことが判明した場合。
2)裁判所、検察官、警察、弁護士会、消費者センター、またはこれに準じた権限をもつ機関からご利用者の登録内容についての開示を求められた場合。
4.個人情報の訂正、削除について
お客様から頂いた個人情報について、お客様ご本人からのお申し出があった場合、訂正・削除をさせていただきます。訂正・削除を行う場合、本人確認が可能な書類・資料をご提示していただき、当山にて定めた手順にて行います。
5.個人情報取り扱い体制の見直し
ご利用者の個人情報の取り扱いにつきましては、上記各項目の内容を適宜見直し、改善してまいります。
個人情報取扱いに
同意する
同意しない
【ご注意】
・在庫数に限りがあります。在庫数がない場合は、ご了承ください。
(ご購入希望さま宛てにご連絡する場合がございます。)
・講演録は1部300円(税込)となります。
・講演録の発送は別途送料がかかります。
・講演録のお支払いは郵便為替を講演録に同封してお送りします。
【返品の場合】
(1) 返品は商品到着後1週間以内でお願いします。
(2) 商品にメモ書きにて返品理由を御記入のうえ下記住所へお送り下さい。
(3) 送料はお客様の負担となります。但し、不良品・誤発送などの理由の場合はこの限りではありません。前もって連絡なしに着払いで帰ってきた商品に関しては受け取りは致しかねますので何卒ご了承下さい。
(4) 商品の開封後の返品は固くお断り致します。梱包を外した場合も開封と判断させて頂きます。但し、誤発送やお届け時に破損が認められる場合はこの限りではありません。
■ご住所をご記入してください。※印の項目は入力必須です。
氏 名
※
姓
名
例)興福 太郎
ふりがな
※
姓
名
例)こうふく たろう
年 齢
歳
郵便番号
※
〒
-
例)630-8213
都道府県
※
お選びください▼
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
例)奈良県
市区郡
※
例)奈良市
町村番地
※
例)登大路町48
建物名
電話番号
※
-
-
例)0742-22-7755
メールアドレス
※
例)kohfukuji@kohfukuji.com
ページのトップへ