- トップページ>
- 文化財>
- 「国宝」「重要文化財」>
- 五十音一覧
あ
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
阿修羅像 | あしゅらぞう | 国宝館 | 国宝 |
阿弥陀如来坐像 | あみだにょらいざぞう | 菩提院大御堂 | 重要文化財 |
い
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
板彫十二神将立像 | いたぼりじゅうにしんしょうりゅうぞう | 国宝館 | 国宝 |
え
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
絵馬 | えま | 国宝館 | |
延暦寺智行高僧伝 | えんりゃくじちぎょうこうそうでん | 国宝館 | 重要文化財 |
お
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
大湯屋 | おおゆや | 重要文化財 | |
鬼瓦 | おにがわら | 国宝館 |
か
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
春日社寺曼荼羅図 | かすがしゃじまんだらず | 国宝館 | |
春日社寺曼荼羅図 | かすがしゃじまんだらず | 国宝館 | 県指定文化財 |
春日版板木 | かすがばんはんぎ | 国宝館 | 重要文化財 |
迦旃延像 | かせんえんぞう | 国宝館 | 国宝 |
鎌倉時代の鬼瓦 | かまくらじだいのおにがわら | 国宝館 | |
鎌倉時代の軒瓦 | かまくらじだいののきがわら | 国宝館 | |
迦楼羅像 | かるらぞう | 国宝館 | 国宝 |
乾漆十大弟子立像 | かんしつじゅうだいでしりゅうぞう | 国宝館 | 国宝 |
乾漆八部衆立像 | かんしつはちぶしゅうりゅうぞう | 国宝館 | 国宝 |
き
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
緊那羅像 | きんならぞう | 国宝館 | 国宝 |
銀製鍍金唐草文脚杯 | ぎんせいときんからくさもんきゃくはい | 国宝館 | 国宝 |
銀製鍍金唐花文鋺 | ぎんせいときんからはなもんわん | 国宝館 | 国宝 |
銀造仏手 | ぎんぞうぶつしゅ | 国宝館 | 重要文化財 |
銀鋺 | ぎんわん | 国宝館 | 国宝 |
く
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
鳩槃荼像 | くばんだぞう | 国宝館 | 国宝 |
け
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
経典釈文(断簡) | けいてんしゃくもん(だんかん) | 国宝館 | 重要文化財 |
乾闥婆像 | けんだつばぞう | 国宝館 | 国宝 |
こ
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
講周易疏論家義記 | こうしゅうえきそろんけぎき | 国宝館 | 重要文化財 |
興福寺別当次第 | こうふくじべっとうしだい | 国宝館 | 重要文化財 |
興福寺大和国雑役免坪付帳 | こうふくじやまとのくにぞうえきめんつぼつけちょう | 国宝館 | 県指定文化財 |
国宝館 | こくほうかん | ||
金剛般若波羅蜜経 | こんごうはんにゃはらみつきょう | 国宝館 | 重要文化財 |
五重塔 | ごじゅうのとう | 国宝 | |
五部浄像 | ごぶじょうぞう | 国宝館 | 国宝 |
護法善神扉絵 | ごほうぜんしんとびらえ | 国宝館 | 重要文化財 |
さ
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
細字法華経 | さいじほけきょう | 国宝館 | 重要文化財 |
沙羯羅像 | さからぞう | 国宝館 | 国宝 |
左府抄 | さふしょう | 国宝館 | 重要文化財 |
三重塔 | さんじゅうのとう | 国宝 |
し
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
色紙薬師経 | しきしやくしきょう | 国宝館 | 重要文化財 |
![]() |
ししゅうだいしがぞう | 国宝館 | 重要文化財 |
篳篥譜 | しちりきふ | 国宝館 | 重要文化財 |
舎利厨子 | しゃりずし | 国宝館 | 県指定文化財 |
舎利弗像 | しゃりほつぞう | 国宝館 | 国宝 |
聖徳太子伝暦 | しょうとくたいしでんりゃく | 国宝館 | 重要文化財 |
慈恩大師画像 | じおんだいしがぞう | 国宝館 | 重要文化財 |
成唯識論巻第十 | じょうゆいしきろんかんだいじゅう | 国宝館 | 重要文化財 |
成唯識論 | じょうゆいしきろん | 国宝館 | 重要文化財 |
す
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
水晶念珠玉 | すいしょうねんじゅだま | 国宝館 | 国宝 |
須菩提像 | すぼだいぞう | 国宝館 | 国宝 |
厨子入り木造吉祥天倚像 | ずしいりもくぞうきっしょうてんいぞう | 中金堂 | 重要文化財 |
厨子入り木造弥勒菩薩半跏像 | ずしいりもくぞうみろくぼさつはんかぞう | 国宝館 | 重要文化財 |
せ
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
石造泗濱浮磬 | せきぞうしひんふけい | 国宝館 |
そ
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
僧綱補任 | そうごうぶにん | 国宝館 | 重要文化財 |
宋版一切経 | そうはんいっさいきょう | 国宝館 | 重要文化財 |
造興福寺記 | ぞうこうふくじき | 国宝館 | 重要文化財 |
た
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
大慈恩寺三蔵法師伝 | だいじおんじさんぞうほうしでん | 国宝館 | 重要文化財 |
大般若経 | だいはんにゃきょう | 国宝館 | 県指定文化財 |
ち
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
中金堂 | ちゅうこんどう | ||
中金堂鎮壇具 | ちゅうこんどうちんだんぐ | 国宝館 | 国宝 |
て
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
鉄湯釜 | てつゆがま | 大湯屋 | 県指定文化財 |
と
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
東金堂 | とうこんどう | 国宝 | |
銅造華原磬 | どうぞうかげんけい | 国宝館 | 国宝 |
銅造燈籠 | どうぞうとうろう | 国宝館 | 国宝 |
銅造日光・月光菩薩立像 | どうぞうにっこう・がっこうぼさつりゅうぞう | 東金堂 | 重要文化財 |
銅造仏頭(旧東金堂本尊) | どうぞうぶっとう(きゅうとうこんどうほんぞん) | 国宝館 | 国宝 |
銅造梵鐘 | どうぞうぼんしょう | 仮講堂 | 国宝 |
銅造薬師如来坐像 | どうぞうやくしにょらいざぞう | 東金堂 | 重要文化財 |
銅造鰐口 | どうぞうわにぐち | 国宝館 | 県指定文化財 |
燈籠火袋羽目 | とうろうひぶくろはめ | 国宝館 | 国宝 |
な
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
奈良時代の鬼瓦 | ならじだいのおにがわら | 国宝館 | |
奈良時代の軒瓦 | ならじだいののきがわら | 国宝館 | |
南円堂 | なんえんどう | 重要文化財 |
に
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
二彩、三彩陶器(断片) | にさい、さんさいとうき | 国宝館 | |
ニ天王画像 | にてんのうがぞう | 国宝館 | 重要文化財 |
日本霊異記上巻 | にほんりょういき | 国宝館 | 国宝 |
の
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
軒瓦 | のきがわら | 国宝館 |
ひ
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
畢婆迦羅像 | ひばからぞう | 国宝館 | 国宝 |
ふ
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
富楼那像 | ふるなぞう | 国宝館 | 国宝 |
へ
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
平安時代の鬼瓦 | へいあんじだいのおにがわら | 国宝館 | |
平安時代の軒瓦 | へいあんじだいののきがわら | 国宝館 |
ほ
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
北円堂 | ほくえんどう | 国宝 | |
北円堂荘厳具(断片) | ほくえんどうそうごんぐ | 国宝館 | |
法相曼荼羅図 | ほっそうまんだらず | 国宝館 | 県指定文化財 |
濮陽大師画像 | ぼくようだいしがぞう | 国宝館 | |
菩提院大御堂 | ぼだいいんおおみどう |
み
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
明本抄 | みょうほんしょう | 国宝館 | 重要文化財 |
む
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
室町時代の鬼瓦 | むろまちじだいのおにがわら | 国宝館 | |
室町時代の軒瓦 | むろまちじだいののきがわら | 国宝館 |
も
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
![]() |
もくけんれんぞう | 国宝館 | 国宝 |
木心乾漆造四天王立像 | もくしんかんしつぞうしてんのうりゅうぞう | 北円堂 | 国宝 |
木造阿弥陀如来坐像 | もくぞうあみだにょらいざぞう | 仮講堂 | 重要文化財 |
木造化仏・飛天 | もくぞうけぶつ・ひてん | 国宝館 | 重要文化財 |
木造広目天立像 | もくぞうこうもくてんりゅうぞう | 重要文化財 | |
木造金剛力士立像 | もくぞうこんごうりきしりゅうぞう | 国宝館 | 国宝 |
木造地蔵菩薩半跏像 | もくぞうじぞうぼさつはんかぞう | 国宝館 | |
木造地蔵菩薩立像 | もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう | 国宝館 | |
木造地蔵菩薩立像 | もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう | 仮講堂 | 重要文化財 |
木造四天王立像 | もくぞうしてんのうりゅうぞう | 中金堂 | 国宝 |
木造四天王立像 | もくぞうしてんのうりゅうぞう | 東金堂 | 国宝 |
木造四天王立像 | もくぞうしてんのうりゅうぞう | 南円堂 | 国宝 |
木造釈迦如来坐像 | もくぞうしゃかにょらいざぞう | 中金堂 | |
木造釈迦如来坐像 | もくぞうしゃかにょらいざぞう | 国宝館 | 重要文化財 |
木造聖観音菩薩立像 | もくぞうしょうかんのんぼさつりゅうぞう | 本坊 | 重要文化財 |
木造十二神将立像 | もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう | 東金堂 | 国宝 |
木造千手観音菩薩立像 | もくぞうせんじゅかんのんぼさつりゅうぞう | 国宝館 | 国宝 |
木造大黒天立像 | もくぞうだいこくてんりゅうぞう | 中金堂 | 重要文化財 |
木造大般若経櫃 | もくぞうだいはんにゃきょうびつ | 国宝館 | |
木造天燈鬼・龍燈鬼立像 | もくぞうてんとうき・りゅうとうきりゅうぞう | 国宝館 | 国宝 |
木造不空羂索観音菩薩坐像 | もくぞうふくうけんさくかんのんぼさつざぞう | 南円堂 | 国宝 |
木造仏頭(釈迦如来像頭部) | もくぞうぶっとう(しゃかにょらいぞうとうぶ) | 国宝館 | 重要文化財 |
木造法相六祖坐像 | もくぞうほつそうろくそざぞう | 南円堂 | 国宝 |
木造梵天・帝釈天立像 | もくぞうぼんてん・たいしゃくてんりゅうぞう | 国宝館 | 重要文化財 |
木造梵天立像 | もくぞうぼんてんりゅうぞう | 仮講堂 | 重要文化財 |
木造弥勒如来坐像 | もくぞうみろくにょらいざぞう | 北円堂 | 国宝 |
木造無著・世親立像 | もくぞうむじゃく・せしんりゅうぞう | 北円堂 | 国宝 |
木造文殊菩薩坐像 | もくぞうもんじゅぼさつざぞう | 東金堂 | 国宝 |
木造薬王・薬上菩薩立像 | もくぞうやくおう・やくじょうぼさつりゅうぞう | 中金堂 | 重要文化財 |
木造薬師如来坐像 | もくぞうやくしにょらいざぞう | 仮講堂 | 重要文化財 |
木造維摩居士坐像 | もくぞうゆいまこじざぞう | 東金堂 | 国宝 |
や
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
薬師経 | やくしきょう | 国宝館 | 重要文化財 |
ら
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
![]() |
らごらぞう | 国宝館 | 国宝 |
り
文化財名 | 読み | 安置場所 | 文化財 |
---|---|---|---|
![]() |
りょくゆうせん | 国宝館 |